「月寒小学校農園プロジェクト〜リンゴの木の植樹」
[画像:PB180080.jpg]
11月18日(水)午後2時20分〜
札幌市立月寒小学校135周年を迎える事を記念として、
月寒一区町内が有志で、リンゴの木の植樹を企画。
同校の4年生が協力し植樹式が行われた。
11月18日(水)午後2時20分〜
札幌市立月寒小学校135周年を迎える事を記念として、
月寒一区町内が有志で、リンゴの木の植樹を企画。
同校の4年生が協力し植樹式が行われた。
[画像:PB180040.jpg]
「これからリンゴの木の植樹を始めます。地域のみなさん、よろしくお願いします!」
[画像:PB180046.jpg]
一区町内会 山崎会長
「今日は寒い中お集まり下さいましてありがとうございます。おいしいりんごができるので可愛がってくださいね!!」
[画像:PB180048.jpg]
町内会の方からからは
「月寒には昔、リンゴ畑がたくさんありました。
その歴史を知って貰いたくて、学校の協力でリンゴの木を植える事になりました、来年は沢山の身がなります。
一生懸命に手入れして大きくしていってくださいね!!」
[画像:PB180053.jpg]
植樹は"つがる"と"ジョナゴールド"の2本の成木
[画像:PB180069.jpg]
生徒たちは一人一人がシャベルで木の根元に丁寧に土をかけていきました。
[画像:PB180060.jpg]
[画像:PB180065.jpg]
[画像:PB180074.jpg]
生徒達は一区町内会の方へ感謝と感想を述べました。
「りいんごが大好きなので、とっても嬉しいです。」
「貴重な体験が出来て良かったです」
「りんごの収穫が待ち遠しいです」\(^o^)/
*一区町内会
は同校の農園プロジェクトに協力しており、農園の場所を提供し、
雑草取りをするなどして子ども達の活動を支えています。
[画像:PB180084.jpg]
2本のりんごの木は正面前にあるオブジェを挟むように植えられました。
通りかかったら見てみて下さい
来年には美味しいリンゴがたくさんなる事でしょう!
たのしみですね!!
「これからリンゴの木の植樹を始めます。地域のみなさん、よろしくお願いします!」
[画像:PB180046.jpg]
一区町内会 山崎会長
「今日は寒い中お集まり下さいましてありがとうございます。おいしいりんごができるので可愛がってくださいね!!」
[画像:PB180048.jpg]
町内会の方からからは
「月寒には昔、リンゴ畑がたくさんありました。
その歴史を知って貰いたくて、学校の協力でリンゴの木を植える事になりました、来年は沢山の身がなります。
一生懸命に手入れして大きくしていってくださいね!!」
[画像:PB180053.jpg]
植樹は"つがる"と"ジョナゴールド"の2本の成木
[画像:PB180069.jpg]
生徒たちは一人一人がシャベルで木の根元に丁寧に土をかけていきました。
[画像:PB180060.jpg]
[画像:PB180065.jpg]
[画像:PB180074.jpg]
生徒達は一区町内会の方へ感謝と感想を述べました。
「りいんごが大好きなので、とっても嬉しいです。」
「貴重な体験が出来て良かったです」
「りんごの収穫が待ち遠しいです」\(^o^)/
*一区町内会
は同校の農園プロジェクトに協力しており、農園の場所を提供し、
雑草取りをするなどして子ども達の活動を支えています。
[画像:PB180084.jpg]
2本のりんごの木は正面前にあるオブジェを挟むように植えられました。
通りかかったら見てみて下さい
来年には美味しいリンゴがたくさんなる事でしょう!
たのしみですね!!
冬の交通安全市民総ぐるみ運動
[画像:DSC_0322.jpg]
11月11 日(木)10時〜
国道36号線 月寒中央7丁目 中心に
期間中において各地域で冬の街頭啓発(セーフティーコール)が実施されました。
11月11 日(木)10時〜
国道36号線 月寒中央7丁目 中心に
期間中において各地域で冬の街頭啓発(セーフティーコール)が実施されました。
[画像:DSC_0301.jpg] 町内会連合会 池田会長
「皆さま、今日は寒い中大勢の方がお集まり下さいまして、ありがとうござます。
今年の札幌市の死亡事故は21名の方が亡くなられております。
日が落ちるのが早くなり、見通しが悪くなります、くれぐれも交通事故にあわない様に
呼びかけて行きましょう。
また、路面の凍結の運転等には十分注意し安全運転を心がけ、歩行者も
急な飛び出しをしないように気を付けて下さい。
年末年始にはお酒の席が多くなると思いますが、くれぐれも、飲酒運転はしない様に心がけましょう」
と、呼びかけられました
[画像:DSC_0303.jpg]
地域の大勢の方々が参加して下さいました。(約180名)
[画像:DSC_0311.jpg]
小雨が降る中 皆さん 交通安全を呼びかけます。
[画像:DSC_0327.jpg]
[画像:DSC_0331.jpg]
お疲れ様でした。
「皆さま、今日は寒い中大勢の方がお集まり下さいまして、ありがとうござます。
今年の札幌市の死亡事故は21名の方が亡くなられております。
日が落ちるのが早くなり、見通しが悪くなります、くれぐれも交通事故にあわない様に
呼びかけて行きましょう。
また、路面の凍結の運転等には十分注意し安全運転を心がけ、歩行者も
急な飛び出しをしないように気を付けて下さい。
年末年始にはお酒の席が多くなると思いますが、くれぐれも、飲酒運転はしない様に心がけましょう」
と、呼びかけられました
[画像:DSC_0303.jpg]
地域の大勢の方々が参加して下さいました。(約180名)
[画像:DSC_0311.jpg]
小雨が降る中 皆さん 交通安全を呼びかけます。
[画像:DSC_0327.jpg]
[画像:DSC_0331.jpg]
お疲れ様でした。
小学校「教育実践を確かめる会」
[画像:DSC_0220.jpg] *公開授業の様子
11月6日(金)札幌市立月寒小学校は開校135周年を迎えるにあたり、
日々の子ども達の指導のあり方について、今後の学校教育、授業改善に生かす為
全道・全市の先生方々が集まり意見交換等行われました。
11月6日(金)札幌市立月寒小学校は開校135周年を迎えるにあたり、
日々の子ども達の指導のあり方について、今後の学校教育、授業改善に生かす為
全道・全市の先生方々が集まり意見交換等行われました。
[画像:DSC_0235.jpg]
地域の方や保護者の皆様も公開授業を観覧されました。
子ども達は、普段とは一味違った授業の様子で、学習に真剣に取り組んでおりました。
[画像:DSC_0261.jpg]
[画像:DSC_0270.jpg]
[画像:DSC_0272.jpg]
授業観覧後は意見交換等、今後の教育について熱く語り合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*第67回北海道放送教育研究大会、
第61回北海道視聴覚教育研究大会 合同大会
地域の方や保護者の皆様も公開授業を観覧されました。
子ども達は、普段とは一味違った授業の様子で、学習に真剣に取り組んでおりました。
[画像:DSC_0261.jpg]
[画像:DSC_0270.jpg]
[画像:DSC_0272.jpg]
授業観覧後は意見交換等、今後の教育について熱く語り合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*第67回北海道放送教育研究大会、
第61回北海道視聴覚教育研究大会 合同大会
「特殊詐欺防止に対する講話」開催しました
[画像:DSC_0285.jpg]
11月6 日(金)
月寒地区福祉のまち推進センター主催の
公開講演会が月寒公民館で行われました。
11月6 日(金)
月寒地区福祉のまち推進センター主催の
公開講演会が月寒公民館で行われました。
毎日の様に新聞等マスコミを賑わせている、高齢者に対する詐欺事件の現状はどうなのか?
どうしたら防げるのか?詐欺被害に会わない為にはどうしたら良いのか?
豊平警察署で特殊詐欺事件を担当している、生活安全課の係長さんの貴重なお話を伺い、
詐欺被害防止の方法を学びました。(*無料)
[画像:DSC_0283.jpg]
★講演内容★
-特殊詐欺防止に対する講話-
講師 中谷 昌志警部補
●くろまる 「振込詐欺が後を絶たない」
毎日毎日TVなどで報道し、特番まで組んで注意を呼びかけているのになぜ騙されるのか!!?
1. 犯人は 場数の(バカズ)の違い
犯人は何千件、何百件と電話をかけている!
受けるこちら側は、1回・2回と突然なので騙されてしまう(@_@;)
2. パニックにさせる!!
「今すぐ手続きをしないと・・・」焦らせ
銀行の閉まる2時位を狙ってくる
などなど・・・・・
●くろまる どうしたらよいのか?
1.留守番電話にしておく
2.怪しい番号をシャットアウトしてくれる機械を取り付ける(詳しくは警察署に問い合わせてください)
等
"TAMに支払いしてくださいと言うことは絶対にない"
普段から"合言葉を決めておく"等
家族のやご近所さん、地域の絆が被害の拡大を防ぎます。
普段から、お一人暮らしの方には十分に"振り込め詐欺"の事例などを話してあげて、予防に努めて頂きたいです。
参加者は
町内推進員・町内ボランティア・町内会関係者・民生児童委員・福祉のまち推進センター
どうしたら防げるのか?詐欺被害に会わない為にはどうしたら良いのか?
豊平警察署で特殊詐欺事件を担当している、生活安全課の係長さんの貴重なお話を伺い、
詐欺被害防止の方法を学びました。(*無料)
[画像:DSC_0283.jpg]
★講演内容★
-特殊詐欺防止に対する講話-
講師 中谷 昌志警部補
●くろまる 「振込詐欺が後を絶たない」
毎日毎日TVなどで報道し、特番まで組んで注意を呼びかけているのになぜ騙されるのか!!?
1. 犯人は 場数の(バカズ)の違い
犯人は何千件、何百件と電話をかけている!
受けるこちら側は、1回・2回と突然なので騙されてしまう(@_@;)
2. パニックにさせる!!
「今すぐ手続きをしないと・・・」焦らせ
銀行の閉まる2時位を狙ってくる
などなど・・・・・
●くろまる どうしたらよいのか?
1.留守番電話にしておく
2.怪しい番号をシャットアウトしてくれる機械を取り付ける(詳しくは警察署に問い合わせてください)
等
"TAMに支払いしてくださいと言うことは絶対にない"
普段から"合言葉を決めておく"等
家族のやご近所さん、地域の絆が被害の拡大を防ぎます。
普段から、お一人暮らしの方には十分に"振り込め詐欺"の事例などを話してあげて、予防に努めて頂きたいです。
参加者は
町内推進員・町内ボランティア・町内会関係者・民生児童委員・福祉のまち推進センター