スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
親子ふれあいコンサート(月寒地域が音楽にそまった)
[画像:P9280500.jpg]
この日雲一つない、穏やかな秋の空の中・・・・
この日雲一つない、穏やかな秋の空の中・・・・
[画像:P9280430.jpg]
月寒地区青少年育成委員会と月寒公民館運営委員会が主催する
「親子ふれあいコンサート」が
9月28日(土)14時〜 月寒公民館体育室にて
小・中・高校の6校7部の出演で開催されました。
★秋の恒例の"音楽祭"は全て演者の質向上や出演者総数、
観客数を見てもあきらかに月寒地区の各物行事となりました。
文化の高い地域であることを再確認した日となりました。★
[画像:CIMG7860.jpg]
★月寒東小学校 合唱団
[画像:P9280464.jpg]
少人数のハンディをものともしない力強い歌声とパフォーマンス!!とてもかわいらしい!!\(^o^)/
[画像:P9280454.jpg]
★月寒小学校 合唱団
綺麗で、澄んだ歌声が大変素敵です。
(「また、あした」♪はとても難し曲ですが、歌いこなしておりました。)[画像:P9280456.jpg]
男の子 パフォーマンス「かっこいい〜」!!
[画像:P9280475.jpg]
★あやめ野中学校 吹奏楽 ウインドアンサンブル部
札幌地区大会金賞受賞の腕前は確かでした。
[画像:P9280489.jpg]
(「AKBコレクション♪」 男子のパフォーマンスは ゆかい ゆかい\(^o^)/)
[画像:P9280495.jpg]
★月寒中学校 吹奏楽部
55名の大所帯の音量は力強く「ライオンキング」の舞台そのもの!!
[画像:P9280502.jpg]
気持ちを一つに・・・
[画像:P9280505.jpg]
★南月寒小学校
小学生吹奏楽部らしく やはりかわいらしいさが全開
[画像:P9280511.jpg]
しかし・・・演奏は本格的です。素晴らし!!
[画像:P9280508.jpg]
毎日毎日 練習練習 その効果は確実に伝わってきます。
[画像:P9280509.jpg]
月寒神社祭りにも披露していましたね!!
[画像:P9280533.jpg]
★月寒高校 吹奏楽部
3年生が引退し1〜2年生のメンバーで参加
さすが高校生です。力強さと繊細で柔らかハーモニーを奏でた吹奏です。
会場が張りつめた空気が流れる・・・・
P9280529.jpg
[画像:P9280531.jpg]
凄い迫力です。
[画像:P9280546.jpg]
★月寒高校 マンドリン部
全国大会出場の実力は確かにすごい!!
[画像:P9280548.jpg]
マンドリンの優しくも哀愁のある音色が会場を包み込みます。
[画像:P9280558.jpg]
最後に、
マンドリンの演奏で会場の皆さんと大合唱♪
[画像:P9280568.jpg]
月寒の旅情歌「月寒の少年」
「ふるさと」を歌った。
毎年素晴らしい合唱出演者の皆さん、地域の皆さんの声と心が一つになった瞬間です。
・・・いつまでも鳴り止まぬ拍手が暫く続いた・・・・・
[画像:P9280572.jpg]
終わりに
月寒地区青少年育成委員会
三佐川令子会長のご挨拶で締めくくられました。
★ここ何年間、月寒高校出演者の生徒さんは会場の設営や後片づけ、控室の掃除等積極的に協力してくれております。「コンサート」だけではない「ふれあい」がここにも形として残されております。
[画像:P9280439.jpg]
[画像:P9280467.jpg]
[画像:P9280438.jpg]
[画像:P9280435.jpg]
皆さんお疲れ様でした )^o^(
出演者数 261名
関係者・来客数他 406名
合計人数 667名
このコンサートは今年で、第27回を数えることが出来たのも、この会を支え続けた関係者の熱意と、
出演された多くの方々の協力の賜物です。
今後とも月寒地域に定着した「ふれあいコンサート」が出来る事に大いに期待していきたい!!
多くの方々に感謝致します。
月寒地区青少年育成委員会と月寒公民館運営委員会が主催する
「親子ふれあいコンサート」が
9月28日(土)14時〜 月寒公民館体育室にて
小・中・高校の6校7部の出演で開催されました。
★秋の恒例の"音楽祭"は全て演者の質向上や出演者総数、
観客数を見てもあきらかに月寒地区の各物行事となりました。
文化の高い地域であることを再確認した日となりました。★
[画像:CIMG7860.jpg]
★月寒東小学校 合唱団
[画像:P9280464.jpg]
少人数のハンディをものともしない力強い歌声とパフォーマンス!!とてもかわいらしい!!\(^o^)/
[画像:P9280454.jpg]
★月寒小学校 合唱団
綺麗で、澄んだ歌声が大変素敵です。
(「また、あした」♪はとても難し曲ですが、歌いこなしておりました。)[画像:P9280456.jpg]
男の子 パフォーマンス「かっこいい〜」!!
[画像:P9280475.jpg]
★あやめ野中学校 吹奏楽 ウインドアンサンブル部
札幌地区大会金賞受賞の腕前は確かでした。
[画像:P9280489.jpg]
(「AKBコレクション♪」 男子のパフォーマンスは ゆかい ゆかい\(^o^)/)
[画像:P9280495.jpg]
★月寒中学校 吹奏楽部
55名の大所帯の音量は力強く「ライオンキング」の舞台そのもの!!
[画像:P9280502.jpg]
気持ちを一つに・・・
[画像:P9280505.jpg]
★南月寒小学校
小学生吹奏楽部らしく やはりかわいらしいさが全開
[画像:P9280511.jpg]
しかし・・・演奏は本格的です。素晴らし!!
[画像:P9280508.jpg]
毎日毎日 練習練習 その効果は確実に伝わってきます。
[画像:P9280509.jpg]
月寒神社祭りにも披露していましたね!!
[画像:P9280533.jpg]
★月寒高校 吹奏楽部
3年生が引退し1〜2年生のメンバーで参加
さすが高校生です。力強さと繊細で柔らかハーモニーを奏でた吹奏です。
会場が張りつめた空気が流れる・・・・
P9280529.jpg
[画像:P9280531.jpg]
凄い迫力です。
[画像:P9280546.jpg]
★月寒高校 マンドリン部
全国大会出場の実力は確かにすごい!!
[画像:P9280548.jpg]
マンドリンの優しくも哀愁のある音色が会場を包み込みます。
[画像:P9280558.jpg]
最後に、
マンドリンの演奏で会場の皆さんと大合唱♪
[画像:P9280568.jpg]
月寒の旅情歌「月寒の少年」
「ふるさと」を歌った。
毎年素晴らしい合唱出演者の皆さん、地域の皆さんの声と心が一つになった瞬間です。
・・・いつまでも鳴り止まぬ拍手が暫く続いた・・・・・
[画像:P9280572.jpg]
終わりに
月寒地区青少年育成委員会
三佐川令子会長のご挨拶で締めくくられました。
★ここ何年間、月寒高校出演者の生徒さんは会場の設営や後片づけ、控室の掃除等積極的に協力してくれております。「コンサート」だけではない「ふれあい」がここにも形として残されております。
[画像:P9280439.jpg]
[画像:P9280467.jpg]
[画像:P9280438.jpg]
[画像:P9280435.jpg]
皆さんお疲れ様でした )^o^(
出演者数 261名
関係者・来客数他 406名
合計人数 667名
このコンサートは今年で、第27回を数えることが出来たのも、この会を支え続けた関係者の熱意と、
出演された多くの方々の協力の賜物です。
今後とも月寒地域に定着した「ふれあいコンサート」が出来る事に大いに期待していきたい!!
多くの方々に感謝致します。
喜寿・米寿を祝う会開催されました。
[画像:DSCF3665.jpg]
9月23日(月)12時30分〜2時
9月23日(月)12時30分〜2時
[画像:DSCF3655.jpg]
[画像:DSCF3656.jpg]
[画像:DSCF3666.jpg]
月寒公民館体育室にて行われました。
・・・・・・豆知識・・・・・・
長寿の祝いは「年祝」ともいわれ、長寿に達したことを喜び、それを記念する儀礼で、日本古来からのしきたりが今日まで伝えられているものだそうです。
奈良時代に中国の風習を取り入れたもので、初めは、数え年40歳以降、10年ごとに、「四十の賀」、「五十の賀」、「六十の賀」などと呼んで祝っていましたが、室町時代の末期頃から現在のように還暦、古稀、、喜寿などと祝うようになりました。
喜寿は、
喜の字の祝いともいわれます。
これは、喜は草書体で七十七と読めるところからきたものだそうです。
米寿は、
八十八を組み合わせてみると米の字になるところから、88歳の長寿を祝います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[画像:DSCF3674.jpg]
開会の言葉
「月寒地区喜寿・米寿を祝う会」 武隈久美子 実行委員長
[画像:DSCF3682.jpg]
主権者代表挨拶
月寒地区町内会連合会 池田 博 会長
[画像:DSCF3700.jpg]
祝杯 有限会社まごごろ代表取締役 三澤 功様
★祝宴・余興★
[画像:DSCF3705.jpg]
津軽三味線 佐藤俊彦流 「夢絃」
[画像:DSCF3725.jpg]
フラダンス
・ケア アロアロ フラ ハラウ
・月寒体育館 インストラクターの皆さん
「白いハイビスカス」♪
[画像:DSCF3759.jpg]
北海道伝承芸能ひょっとこ踊り保存会
[画像:DSCF3747.jpg]
会場の皆さんで一緒に 踊りましょう〜「ひょっこひょっとこ・ひょっとな〜」
[画像:DSCF3790.jpg]
最後に会場全員で、「宙」(そら)を合唱し宴が終了しました。
参加された皆様は とても素敵な笑顔で月寒公民館を後にしていました。
何時までも、お元気で!!
[画像:DSCF3802.jpg]
閉会のお言葉
月寒地区喜寿・米寿を祝う会 実行副委員長 近江 義範氏
笑顔が素敵ですね〜♪
[画像:DSCF3679.jpg]
「月寒地区喜寿・米寿を祝う会」 実行員会の皆様お疲れ様でした。
[画像:DSCF3656.jpg]
[画像:DSCF3666.jpg]
月寒公民館体育室にて行われました。
・・・・・・豆知識・・・・・・
長寿の祝いは「年祝」ともいわれ、長寿に達したことを喜び、それを記念する儀礼で、日本古来からのしきたりが今日まで伝えられているものだそうです。
奈良時代に中国の風習を取り入れたもので、初めは、数え年40歳以降、10年ごとに、「四十の賀」、「五十の賀」、「六十の賀」などと呼んで祝っていましたが、室町時代の末期頃から現在のように還暦、古稀、、喜寿などと祝うようになりました。
喜寿は、
喜の字の祝いともいわれます。
これは、喜は草書体で七十七と読めるところからきたものだそうです。
米寿は、
八十八を組み合わせてみると米の字になるところから、88歳の長寿を祝います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[画像:DSCF3674.jpg]
開会の言葉
「月寒地区喜寿・米寿を祝う会」 武隈久美子 実行委員長
[画像:DSCF3682.jpg]
主権者代表挨拶
月寒地区町内会連合会 池田 博 会長
[画像:DSCF3700.jpg]
祝杯 有限会社まごごろ代表取締役 三澤 功様
★祝宴・余興★
[画像:DSCF3705.jpg]
津軽三味線 佐藤俊彦流 「夢絃」
[画像:DSCF3725.jpg]
フラダンス
・ケア アロアロ フラ ハラウ
・月寒体育館 インストラクターの皆さん
「白いハイビスカス」♪
[画像:DSCF3759.jpg]
北海道伝承芸能ひょっとこ踊り保存会
[画像:DSCF3747.jpg]
会場の皆さんで一緒に 踊りましょう〜「ひょっこひょっとこ・ひょっとな〜」
[画像:DSCF3790.jpg]
最後に会場全員で、「宙」(そら)を合唱し宴が終了しました。
参加された皆様は とても素敵な笑顔で月寒公民館を後にしていました。
何時までも、お元気で!!
[画像:DSCF3802.jpg]
閉会のお言葉
月寒地区喜寿・米寿を祝う会 実行副委員長 近江 義範氏
笑顔が素敵ですね〜♪
[画像:DSCF3679.jpg]
「月寒地区喜寿・米寿を祝う会」 実行員会の皆様お疲れ様でした。
おもてなしの心
[画像:P9250389.jpg]
25日(水)
東町協(5町内会女性部会による)
「和三盆(わさんぼん)のお菓子とお抹茶」を学ぶ会が
25日(水)
東町協(5町内会女性部会による)
「和三盆(わさんぼん)のお菓子とお抹茶」を学ぶ会が
午後1時〜行われました。
[画像:P9250376.jpg]
P9250374.jpg
東町協女性部は平成20年から「安心・安全・融和」をめざし研修会を重ねて来た。
今回は、
講師 池亀由紀氏<菓子木型・干菓子製造>
厚別区で、木型干菓子工房「ゆかり」を主宰を迎え
桜の木で、作った木型で、和三盆糖を打つ
「お干菓子」
と
お抹茶を頂き作法を学びながら交流した
[画像:P9250384.jpg]
[画像:P9250369.jpg]
[画像:P9250368.jpg]
模様を逆に彫らなければなりません。職人技!!
[画像:P9250386.jpg]
和三盆糖・・は天然の糖で、水と糖のみで練りますが、
その日の気温、湿度で、練り方、仕上げが変わって来るそうです。
これもまた、職人技です。
見た目以上に高度な技術です。
[画像:P9250385.jpg]
口の中で「す〜っと」蕩けていきます
柔らかい甘さが口の中に広がり、後味が残りません
とても上品。
[画像:P9250399.jpg]
[画像:P9250416.jpg]
・・・・・・お抹茶の作法・・・・・(1例)
お茶碗の正面(お茶碗が出された方が手前)から頂くのではなく、時計周りに1〜2回まわして飲む
飲み終わったら逆回りで戻すのが一般的ですが、固くならず、形式に拘らず
「楽しく、美味しく」頂ければ大変結構ですと、
女性部長のすし処「多加良」のおかみさんのお言葉でした。
お茶の作法だけではなく、日頃から
何事にも、相手へ心配り、気を配りする事をちょっとだけでも意識することが、
本当の"おもてなし"に繋がるのだと思います。
[画像:P9250421.jpg]
参加された皆さんは、少し緊張されておりましたが「お茶とお干菓子」を
頂きながら、にこやかに、時を過ごされて、「和」の心を堪能しておりました。
今回の会場は月寒東1条2丁目町内会 女性部長 関谷恵子さん
「すし処 多加良」店で開催されました。
[画像:P9250376.jpg]
P9250374.jpg
東町協女性部は平成20年から「安心・安全・融和」をめざし研修会を重ねて来た。
今回は、
講師 池亀由紀氏<菓子木型・干菓子製造>
厚別区で、木型干菓子工房「ゆかり」を主宰を迎え
桜の木で、作った木型で、和三盆糖を打つ
「お干菓子」
と
お抹茶を頂き作法を学びながら交流した
[画像:P9250384.jpg]
[画像:P9250369.jpg]
[画像:P9250368.jpg]
模様を逆に彫らなければなりません。職人技!!
[画像:P9250386.jpg]
和三盆糖・・は天然の糖で、水と糖のみで練りますが、
その日の気温、湿度で、練り方、仕上げが変わって来るそうです。
これもまた、職人技です。
見た目以上に高度な技術です。
[画像:P9250385.jpg]
口の中で「す〜っと」蕩けていきます
柔らかい甘さが口の中に広がり、後味が残りません
とても上品。
[画像:P9250399.jpg]
[画像:P9250416.jpg]
・・・・・・お抹茶の作法・・・・・(1例)
お茶碗の正面(お茶碗が出された方が手前)から頂くのではなく、時計周りに1〜2回まわして飲む
飲み終わったら逆回りで戻すのが一般的ですが、固くならず、形式に拘らず
「楽しく、美味しく」頂ければ大変結構ですと、
女性部長のすし処「多加良」のおかみさんのお言葉でした。
お茶の作法だけではなく、日頃から
何事にも、相手へ心配り、気を配りする事をちょっとだけでも意識することが、
本当の"おもてなし"に繋がるのだと思います。
[画像:P9250421.jpg]
参加された皆さんは、少し緊張されておりましたが「お茶とお干菓子」を
頂きながら、にこやかに、時を過ごされて、「和」の心を堪能しておりました。
今回の会場は月寒東1条2丁目町内会 女性部長 関谷恵子さん
「すし処 多加良」店で開催されました。
秋の街頭啓発開催されました
[画像:P9240332.jpg]
9月24日(火)10時〜
国道36号線 月寒中央7丁目 中心に
「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」が実施されました。
9月24日(火)10時〜
国道36号線 月寒中央7丁目 中心に
「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」が実施されました。
[画像:P9240310.jpg]
三日市豊平区長挨拶
[画像:P9240316.jpg]
月寒地区町内会連合会 池田会長の 挨拶
[画像:P9240319.jpg]
交通安全指導員の関井さん注意事項についてお話
[画像:P9240322.jpg]
月寒交番より
「日没が早くなり見通しが悪くなり、交通事故が多発しております。
夜道では、明るい服装や反射材等を着用しくれぐれも交通事故に合わないように注意しましょう!」
「また。全ての座席のシートベルトチャイルドシートの正しい着用の徹底、
飲酒運転の根絶を訴えます。」
[画像:P9240339.jpg]
[画像:P9240340.jpg]
[画像:P9240341.jpg]
[画像:P9240348.jpg]
[画像:P9240355.jpg]
総勢190名のご協力ありがとうございました。
お疲れ様でした。
三日市豊平区長挨拶
[画像:P9240316.jpg]
月寒地区町内会連合会 池田会長の 挨拶
[画像:P9240319.jpg]
交通安全指導員の関井さん注意事項についてお話
[画像:P9240322.jpg]
月寒交番より
「日没が早くなり見通しが悪くなり、交通事故が多発しております。
夜道では、明るい服装や反射材等を着用しくれぐれも交通事故に合わないように注意しましょう!」
「また。全ての座席のシートベルトチャイルドシートの正しい着用の徹底、
飲酒運転の根絶を訴えます。」
[画像:P9240339.jpg]
[画像:P9240340.jpg]
[画像:P9240341.jpg]
[画像:P9240348.jpg]
[画像:P9240355.jpg]
総勢190名のご協力ありがとうございました。
お疲れ様でした。
ミニまちつきさっぷ「介護でみんないきいき!!」
★ブログメンテナンスの為、暫くお休みでした★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[画像:P9140141.jpg]
月寒公民館体育室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[画像:P9140141.jpg]
月寒公民館体育室にて
月寒主催介護予防センター月寒(「ミニまちつきさっぷ」実行委員会)主催で
9月14日(土)11時〜15時に行われた。
介護予防をテーマに、月寒公民館体育室の中を、昭和の街並みを再現し、
「小さなつきさっぷ」の街を日々の健康づくりに役立つヒントを、
身近なまちの中で、見つけましょう!!
という事で・・・・
公民館体育室で こんな楽しい事が満載でした。
[画像:P7140375.jpg]
昭和初期は 看板の文字が右から読むんですよね!!
[画像:P9140209.jpg]
食堂では、食生活改善推進員のコーナーです。
★(高齢者や糖尿病・高血圧等の方普段の食事に気を付けている方々用の
減塩や栄養を考えられたお料理の試食コーナー)
と 言っても
病人食、高齢者用の食事は、皆さん減塩や脂が全く無いパサパサので美味しくないと思わている事とでしょう?!
しかし、
推進員の方々の工夫で、しっかりと、素材の味をいかし、ダシが効かせ、食感を大切にしたり、
味の組み合わせ等いろいろな工夫をし、とても美味しく食せる様 日々研究しているそうです。
[画像:P9140212.jpg]
[画像:P9140211.jpg]
「はんぺん・豚肉・豆腐・ひじきのハンバーグ」
ひじきで、鉄分・カルシュームを補います。
もちろん、豆腐でタンパク質!!
元気の源です。
しっかりした噛みごたえがあり、とても美味しかったです。
[画像:CIMG7829.jpg]
[画像:CIMG7849.jpg]
[画像:P9140168.jpg]
「わ〜あ〜\(^o^)/」★健康ドリンクコーナー
[画像:P9140177.jpg]
[画像:P9140194.jpg]
★血管年齢・腕力など測定
さ〜今の年齢より・・・
[画像:P9140195.jpg]
[画像:CIMG7834.jpg]
[画像:CIMG7847.jpg]
[画像:P9140148.jpg]
[画像:P9140165.jpg]
P9140188.jpg
★川森治療院・・・歩行測定
歩き方のバランス等を測定 将来の病などが分かるやら・・・・いなや・・・
これは凄いです!!
[画像:CIMG7838.jpg]
CIMG7831.jpg
いざというときの、ロープの結び方を披露
[画像:P9140221.jpg]
★少年消防団クラブ「ロープ結索」の様子
[画像:P9140234.jpg]
「応急担架の作り方」
!!!大変そうですね!!持ち上がるのでしょうか〜・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「介護予防」が必要な状態にならないように、今持っている心身の機能を維持していこうと
いう取り組みが、大事です。
介護予防は決して特別難しいものではありません。
少しの知識や心がけで、心身の健康管理に繋がります。
この「ミニまちつきさっぷ」では
皆さんの介護予防に役立つ品や美味しいお食事、お菓子を
楽しめるように企画されました。
来年も企画予定ですので、どうぞお楽しみに!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月14日(土)11時〜15時に行われた。
介護予防をテーマに、月寒公民館体育室の中を、昭和の街並みを再現し、
「小さなつきさっぷ」の街を日々の健康づくりに役立つヒントを、
身近なまちの中で、見つけましょう!!
という事で・・・・
公民館体育室で こんな楽しい事が満載でした。
[画像:P7140375.jpg]
昭和初期は 看板の文字が右から読むんですよね!!
[画像:P9140209.jpg]
食堂では、食生活改善推進員のコーナーです。
★(高齢者や糖尿病・高血圧等の方普段の食事に気を付けている方々用の
減塩や栄養を考えられたお料理の試食コーナー)
と 言っても
病人食、高齢者用の食事は、皆さん減塩や脂が全く無いパサパサので美味しくないと思わている事とでしょう?!
しかし、
推進員の方々の工夫で、しっかりと、素材の味をいかし、ダシが効かせ、食感を大切にしたり、
味の組み合わせ等いろいろな工夫をし、とても美味しく食せる様 日々研究しているそうです。
[画像:P9140212.jpg]
[画像:P9140211.jpg]
「はんぺん・豚肉・豆腐・ひじきのハンバーグ」
ひじきで、鉄分・カルシュームを補います。
もちろん、豆腐でタンパク質!!
元気の源です。
しっかりした噛みごたえがあり、とても美味しかったです。
[画像:CIMG7829.jpg]
[画像:CIMG7849.jpg]
[画像:P9140168.jpg]
「わ〜あ〜\(^o^)/」★健康ドリンクコーナー
[画像:P9140177.jpg]
[画像:P9140194.jpg]
★血管年齢・腕力など測定
さ〜今の年齢より・・・
[画像:P9140195.jpg]
[画像:CIMG7834.jpg]
[画像:CIMG7847.jpg]
[画像:P9140148.jpg]
[画像:P9140165.jpg]
P9140188.jpg
★川森治療院・・・歩行測定
歩き方のバランス等を測定 将来の病などが分かるやら・・・・いなや・・・
これは凄いです!!
[画像:CIMG7838.jpg]
CIMG7831.jpg
いざというときの、ロープの結び方を披露
[画像:P9140221.jpg]
★少年消防団クラブ「ロープ結索」の様子
[画像:P9140234.jpg]
「応急担架の作り方」
!!!大変そうですね!!持ち上がるのでしょうか〜・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「介護予防」が必要な状態にならないように、今持っている心身の機能を維持していこうと
いう取り組みが、大事です。
介護予防は決して特別難しいものではありません。
少しの知識や心がけで、心身の健康管理に繋がります。
この「ミニまちつきさっぷ」では
皆さんの介護予防に役立つ品や美味しいお食事、お菓子を
楽しめるように企画されました。
来年も企画予定ですので、どうぞお楽しみに!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
戦後68年・月寒忠霊塔慰霊祭
[写真1忠霊塔]
今年も、
今年も、
P1000857.jpg
24日(火)午前10時〜
月寒忠霊塔8月寒西2条7丁目・平和公園内)にて
約150人余りが参列し参拝が行われた。
[画像:P9170305.jpg]
■しかく月寒忠霊塔は、
日露戦争から先の大戦まで、月寒の歩兵25連隊ほかの将兵の遺骨等約4千柱が収納されている。
納骨忠霊塔は全国でも札幌・篠山・福岡の3箇所にしかないそうです。
貴重な歴史遺産の一つで、昭和9年に建立、終戦まで旧軍部が管理、戦後は永年放置状態が続き荒廃が進む一方だったそうです。
[画像:P9170286.jpg]
そこで昭和33年札幌市長、豊平町長始め、遺族・戦友・有志等を中心に、月寒忠霊塔奉賛会
(現会長第7代:高木宏壽氏)が設立された。
以来、塔の維持・管理・補修、毎年の慰霊祭などを執り行い今日に至っている。
[画像:P9170293.jpg]
午後からは
月寒公民館で無宗教による献花式や、戦友達から、最近訪問したかつての戦場の情況、遺骨収拾の模様等が報告された。
参加者は道内はもとより全国(遠くは山口県)各地からで、老齢化のため家族同伴の姿も見うけられた。
[画像:P9170288.jpg]
24日(火)午前10時〜
月寒忠霊塔8月寒西2条7丁目・平和公園内)にて
約150人余りが参列し参拝が行われた。
[画像:P9170305.jpg]
■しかく月寒忠霊塔は、
日露戦争から先の大戦まで、月寒の歩兵25連隊ほかの将兵の遺骨等約4千柱が収納されている。
納骨忠霊塔は全国でも札幌・篠山・福岡の3箇所にしかないそうです。
貴重な歴史遺産の一つで、昭和9年に建立、終戦まで旧軍部が管理、戦後は永年放置状態が続き荒廃が進む一方だったそうです。
[画像:P9170286.jpg]
そこで昭和33年札幌市長、豊平町長始め、遺族・戦友・有志等を中心に、月寒忠霊塔奉賛会
(現会長第7代:高木宏壽氏)が設立された。
以来、塔の維持・管理・補修、毎年の慰霊祭などを執り行い今日に至っている。
[画像:P9170293.jpg]
午後からは
月寒公民館で無宗教による献花式や、戦友達から、最近訪問したかつての戦場の情況、遺骨収拾の模様等が報告された。
参加者は道内はもとより全国(遠くは山口県)各地からで、老齢化のため家族同伴の姿も見うけられた。
[画像:P9170288.jpg]
子育てサロンに行ってみよう!!
[画像:ACAnpan2.jpg]
月寒に
引っ越してきたものの、知人のいないお母さんの為に、
地域の情報提供や子育て相談する場所を、サロンで行っています。
月寒に
引っ越してきたものの、知人のいないお母さんの為に、
地域の情報提供や子育て相談する場所を、サロンで行っています。
以前から実施していた児童会館サロンをモデルに、具体的な子育て支援を実施しようと検討され、
平成13年、福祉のまち推進センターと民生委員が中心となり、開設しました。
[画像:hukuhuku1.jpg]
★活動内容★
・子育て移動サロン
・ おもちゃ遊び
・読み聞かせ
・手遊び
・保健師による子育て相談
・ 親子交流
・ 親同士の交流
・ 情報交換
・子育てサロンは親子が自由に集い、遊びながら交流する場です。
・事前申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
・会場によっては、日程などが変更になることがあります
・・・・月寒地域・・・・・
実施主体名:月寒地区福祉のまち推進センター
開催日時 :年8回程度
会場名 :(A) 月寒公民館
(B) 月寒東会館
(C) 南月寒小学校ミニ児童会館
住所 :(A) 豊平区月寒中央通7丁目8-19
(B)月寒東3条5丁目6-20 (C)月寒西 4条8丁目
参加対象 :乳幼児とその保護者
参加方法 :当日直接会場へ お越しください
参加費 :無料
問い合せ先:月寒地区福祉のまち推進センター 857-2370
(ミニサロン)あんぱんさろん
月寒地区福祉のまち推進センター事務所
札幌市豊平区月寒中央通7丁目2-6
青木ビル102号室
電話:011-857-2370
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★(1)子育てサロン(あんぱんさろん)の開設 ★
開設日 毎週火・木曜日
午前10時から午後2時45分まで事務室を開放。
※(注記)但し、毎月第3木曜日の
「あんぱんさろん」は、お休みします。
★(2) 子育て移動サロン(あっち こっち あんぱんさろん)の開催
現在、月寒公民館・月寒東会館・南月寒小学校ミニ児童会館の3会場で、
年間延べ8回開催。
・・・・開催日・・・
月寒東会館
9月26日(木)
10:00〜11:30
南月寒小学校ミニ 児童会館
10月24日(木)
10:00〜11:30
月寒公民館
平成26年2月4日(火)
10:00〜11:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★子育て料理教室の開催★
若い母親を対象に子供のための料理教室、作り方と試食を行う。
(申し込み、会費必要) 11月25日(月)
10:00〜13:00
場所:月寒公民館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★異世代交流★
すこやかクラブ参加の高齢者と若い親子との交流会ゲームをしたり、
昼食を一緒にとったりしながら、 交流をはかる。
(申し込み、会費必要) 平成26年2月17日(月)
10:30〜13:00
月寒東会館
平成13年、福祉のまち推進センターと民生委員が中心となり、開設しました。
[画像:hukuhuku1.jpg]
★活動内容★
・子育て移動サロン
・ おもちゃ遊び
・読み聞かせ
・手遊び
・保健師による子育て相談
・ 親子交流
・ 親同士の交流
・ 情報交換
・子育てサロンは親子が自由に集い、遊びながら交流する場です。
・事前申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。
・会場によっては、日程などが変更になることがあります
・・・・月寒地域・・・・・
実施主体名:月寒地区福祉のまち推進センター
開催日時 :年8回程度
会場名 :(A) 月寒公民館
(B) 月寒東会館
(C) 南月寒小学校ミニ児童会館
住所 :(A) 豊平区月寒中央通7丁目8-19
(B)月寒東3条5丁目6-20 (C)月寒西 4条8丁目
参加対象 :乳幼児とその保護者
参加方法 :当日直接会場へ お越しください
参加費 :無料
問い合せ先:月寒地区福祉のまち推進センター 857-2370
(ミニサロン)あんぱんさろん
月寒地区福祉のまち推進センター事務所
札幌市豊平区月寒中央通7丁目2-6
青木ビル102号室
電話:011-857-2370
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★(1)子育てサロン(あんぱんさろん)の開設 ★
開設日 毎週火・木曜日
午前10時から午後2時45分まで事務室を開放。
※(注記)但し、毎月第3木曜日の
「あんぱんさろん」は、お休みします。
★(2) 子育て移動サロン(あっち こっち あんぱんさろん)の開催
現在、月寒公民館・月寒東会館・南月寒小学校ミニ児童会館の3会場で、
年間延べ8回開催。
・・・・開催日・・・
月寒東会館
9月26日(木)
10:00〜11:30
南月寒小学校ミニ 児童会館
10月24日(木)
10:00〜11:30
月寒公民館
平成26年2月4日(火)
10:00〜11:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★子育て料理教室の開催★
若い母親を対象に子供のための料理教室、作り方と試食を行う。
(申し込み、会費必要) 11月25日(月)
10:00〜13:00
場所:月寒公民館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★異世代交流★
すこやかクラブ参加の高齢者と若い親子との交流会ゲームをしたり、
昼食を一緒にとったりしながら、 交流をはかる。
(申し込み、会費必要) 平成26年2月17日(月)
10:30〜13:00
月寒東会館
ミニまちつきさっぷ!!開催しま〜す。お越しください
ミニまちつきさっぷ!←こちらをクリックしてね!!
ポスター
[画像:IMG_3098.jpg]
*写真昨年の様子
ポスター
[画像:IMG_3098.jpg]
*写真昨年の様子
介護予防センター月寒(「ミニまちつきさっぷ」実行委員会)主催で行われる
介護予防をテーマに、月寒公民館体育室の中を、
昭和の街並みを再現。
「小さなつきさっぷ」の街を日々の健康づくりに役立つ
ヒントを、身近なまちの中で、見つけましょう!!
[画像:P7140367.jpg]
明日から活用出来る月寒の資源をご紹介するイベントです。
[画像:P7140375.jpg]*写真昨年の様子
[画像:P7140373.jpg]*写真昨年の様子
[画像:P7140344.jpg]*写真昨年の様子
・・・・・・イベント内容・・・・・・
★美味しいおにぎり ひとくちおかず
★甘味 月寒のお菓子いろいろ
★なつかし昭和の学校と昔遊び
★野菜直売 とれたて!!
★カフェで健康ドリンク
★血管年齢測定。防災体験
★お楽しみ 抽選会・・・・等々
*おにぎり等のお食事は売り切れ次第終了となります。
参加費無料
<お問い合わせ>
豊平区介護予防センター月寒 事務局:857-6110
介護予防をテーマに、月寒公民館体育室の中を、
昭和の街並みを再現。
「小さなつきさっぷ」の街を日々の健康づくりに役立つ
ヒントを、身近なまちの中で、見つけましょう!!
[画像:P7140367.jpg]
明日から活用出来る月寒の資源をご紹介するイベントです。
[画像:P7140375.jpg]*写真昨年の様子
[画像:P7140373.jpg]*写真昨年の様子
[画像:P7140344.jpg]*写真昨年の様子
・・・・・・イベント内容・・・・・・
★美味しいおにぎり ひとくちおかず
★甘味 月寒のお菓子いろいろ
★なつかし昭和の学校と昔遊び
★野菜直売 とれたて!!
★カフェで健康ドリンク
★血管年齢測定。防災体験
★お楽しみ 抽選会・・・・等々
*おにぎり等のお食事は売り切れ次第終了となります。
参加費無料
<お問い合わせ>
豊平区介護予防センター月寒 事務局:857-6110