つきさむ交流まつり!!参加してね!!
カラス気お付けて〜〜
昨日24日(火)夕方
月寒地区福祉のまち推進センター研修会」・講演開催されました
[画像:DSC_0443.jpg]
平成26年6月20日(金)午後1時30分〜
平成26年6月20日(金)午後1時30分〜
月寒公民館 体育室にて、
「月寒地区福祉のまち推進センター研修会」・講演が行われました。
・・・研修会講演内容・・・
講演:演題
「その人らしく生きる事を支える地域づくり」
認知症高齢者の方々を地域で支えるために
〜今・考えたい事〜
講師
(有)ライフアート
代表取締役 武田 純子氏
武田氏は長年に渡り看護師をされ、
2000年よりグループホームを3つ開設され。
北海道認知症学会会長等務めてており、全国を
飛びまわり、認知症のケアーを進めている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開会挨拶
[画像:P6200113.jpg]
月寒地区福祉のまち推進センター運営委員会
委員長 池田 博氏より
「連日の雨模様の中、今日もどんよりとした日ですが、その中、
足をお運び誠に有りがとうございます」
「現在、月寒地区の世帯数は19,394世帯、総人口35,793人で、
割りますと、1世帯に1.9人。
その中で、高齢者は札幌市で、22% 月寒で20%。
5人に1人は高齢者だそうです」
「また、
70歳以上は5,247人。14%。7人に一人となります」
今日講座では、70歳を超える、お一人暮らしの方をどう支えるか、
その中での認知症の方の立ち向い、どうケアーしていくか、の
お話を伺いたいとと思います」と
話されました。
[画像:DSC_0446.jpg]
武田氏は
「ケアーの嫌いな人は対応が出来ないし、認知症の方には通じない!!」
「皆さんの残っている、エネルギーを人(認証や介護等に)に費やすことをしてほしい!!」
「介護はとても良いことだと思います。
そして、
お年寄りから、沢山の事を教えて貰える、笑顔を貰える」
「認知症のケアーとしてゆったりと時間をかけて接する事、
一緒に考える、優しい言葉がけ・・・と
認知症の方は普通の人です、ちゃんと心が残っています!!
という事を忘れないで下さい」
と強く語られた。
[画像:DSC_0461.jpg]
実践発表では、
[画像:DSC_0479.jpg]
-福住さつき町内会における見守り活動-
福住さつき町内会 福祉推進員 瀬戸川 千佳子氏
の
福住さつき「花かご会」の主な活動を発表された。
[画像:DSC_0473.jpg]
年間のサロン活動の映像を見ながらの発表
講演の話に大勢の各、関係団体の方々や
民生委員の方々が集まり真剣に地域の高齢化社会の問題に
耳を、傾けていました。
参加された関係者は、
いろいろな認知症が有る事を知りました。とても参考になりました。
「月寒地区福祉のまち推進センター研修会」・講演が行われました。
・・・研修会講演内容・・・
講演:演題
「その人らしく生きる事を支える地域づくり」
認知症高齢者の方々を地域で支えるために
〜今・考えたい事〜
講師
(有)ライフアート
代表取締役 武田 純子氏
武田氏は長年に渡り看護師をされ、
2000年よりグループホームを3つ開設され。
北海道認知症学会会長等務めてており、全国を
飛びまわり、認知症のケアーを進めている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開会挨拶
[画像:P6200113.jpg]
月寒地区福祉のまち推進センター運営委員会
委員長 池田 博氏より
「連日の雨模様の中、今日もどんよりとした日ですが、その中、
足をお運び誠に有りがとうございます」
「現在、月寒地区の世帯数は19,394世帯、総人口35,793人で、
割りますと、1世帯に1.9人。
その中で、高齢者は札幌市で、22% 月寒で20%。
5人に1人は高齢者だそうです」
「また、
70歳以上は5,247人。14%。7人に一人となります」
今日講座では、70歳を超える、お一人暮らしの方をどう支えるか、
その中での認知症の方の立ち向い、どうケアーしていくか、の
お話を伺いたいとと思います」と
話されました。
[画像:DSC_0446.jpg]
武田氏は
「ケアーの嫌いな人は対応が出来ないし、認知症の方には通じない!!」
「皆さんの残っている、エネルギーを人(認証や介護等に)に費やすことをしてほしい!!」
「介護はとても良いことだと思います。
そして、
お年寄りから、沢山の事を教えて貰える、笑顔を貰える」
「認知症のケアーとしてゆったりと時間をかけて接する事、
一緒に考える、優しい言葉がけ・・・と
認知症の方は普通の人です、ちゃんと心が残っています!!
という事を忘れないで下さい」
と強く語られた。
[画像:DSC_0461.jpg]
実践発表では、
[画像:DSC_0479.jpg]
-福住さつき町内会における見守り活動-
福住さつき町内会 福祉推進員 瀬戸川 千佳子氏
の
福住さつき「花かご会」の主な活動を発表された。
[画像:DSC_0473.jpg]
年間のサロン活動の映像を見ながらの発表
講演の話に大勢の各、関係団体の方々や
民生委員の方々が集まり真剣に地域の高齢化社会の問題に
耳を、傾けていました。
参加された関係者は、
いろいろな認知症が有る事を知りました。とても参考になりました。
つきさっぷ新聞59号完成しました
つきさっぷ新聞59号1ページ ←こちらをクリックしてね!!
2ぺージ ←こちらをクリックしてね!!
3ぺージ ←こちらをクリックしてね!!
4ページ ←こちらをクリックしてね!!
★つきさっぷ新聞★
◎にじゅうまる発行所(共同発行):月寒まちづくり協議会・
月寒地区町内会連合会・月寒中央商店街振興組合・月寒公民館
◎にじゅうまる企画・編集・制作 :つきさっぷ新聞
部数15,000部・各年6回
(月寒地区に住まわれ町内会に加入されている住民世帯に配布他一部に企業・団体・他)
平成17年7月25日 1号(創刊号)〜
<基本理念>
月寒まちづくり協議会に事業として大きな役割を果たす。
関連団体の事業等の告知(参加者募集等)
・報道や街角のニュース等も掲載し、ミニコミ誌の役割を果たしたいと考えている。
併せて商店街の商業活動にも積極的に協力していく考えである。
「つきさっぷ新聞」は"月寒公民館窓口"、
"月寒まちづくりセンター"に置いてあります。(無料)
ご自由にお持ち下さい!!
3ぺージ ←こちらをクリックしてね!!
4ページ ←こちらをクリックしてね!!
★つきさっぷ新聞★
◎にじゅうまる発行所(共同発行):月寒まちづくり協議会・
月寒地区町内会連合会・月寒中央商店街振興組合・月寒公民館
◎にじゅうまる企画・編集・制作 :つきさっぷ新聞
部数15,000部・各年6回
(月寒地区に住まわれ町内会に加入されている住民世帯に配布他一部に企業・団体・他)
平成17年7月25日 1号(創刊号)〜
<基本理念>
月寒まちづくり協議会に事業として大きな役割を果たす。
関連団体の事業等の告知(参加者募集等)
・報道や街角のニュース等も掲載し、ミニコミ誌の役割を果たしたいと考えている。
併せて商店街の商業活動にも積極的に協力していく考えである。
「つきさっぷ新聞」は"月寒公民館窓口"、
"月寒まちづくりセンター"に置いてあります。(無料)
ご自由にお持ち下さい!!
・・ご案内・・自転車安全利用の開催について
[画像:P7090264.jpg]*H25年の参考写真
陽春の光まぶしい季節になりました。戸外では元気な子供達の声も
賑やかに自転車と共に遊ぶ姿が多くみられるこの頃でえすね。
月寒地区町内会の事業として、今年も札幌東自動車学校へお願いし、
普段は入れない、自動車の教習コース内で、講習会を受ける事が出来ます。
子ども達が交通事故に巻き込まれない為ににも、是非多くの参加をお待ちしております。
[画像:P7090223.jpg]
[画像:P7090249.jpg]*24年参考写真より 講習会の様子
開催日時:7月5日(土) 12時から14時頃まで
場所 札幌東自動車学校 (月寒東2条10丁目)☎851-8151
・ 受付:2階教室
・実技:運転コース
・持参する自転車は学校の車庫に入れる
定員 :30名(申込順)受講可否は別途連絡します。
対象者:小学2年生〜6年生(前回までに受講した人は除きます)
その他詳細・申込み・問い合わせは
月寒まちづくりセンターまで
☎852-9288
賑やかに自転車と共に遊ぶ姿が多くみられるこの頃でえすね。
月寒地区町内会の事業として、今年も札幌東自動車学校へお願いし、
普段は入れない、自動車の教習コース内で、講習会を受ける事が出来ます。
子ども達が交通事故に巻き込まれない為ににも、是非多くの参加をお待ちしております。
[画像:P7090223.jpg]
[画像:P7090249.jpg]*24年参考写真より 講習会の様子
開催日時:7月5日(土) 12時から14時頃まで
場所 札幌東自動車学校 (月寒東2条10丁目)☎851-8151
・ 受付:2階教室
・実技:運転コース
・持参する自転車は学校の車庫に入れる
定員 :30名(申込順)受講可否は別途連絡します。
対象者:小学2年生〜6年生(前回までに受講した人は除きます)
その他詳細・申込み・問い合わせは
月寒まちづくりセンターまで
☎852-9288
[画像:DSC_0361.jpg]
平成26 年5月30日
平成26 年5月30日
札幌赤十字奉仕団(月寒分団)の方々が,月寒公民館で
手作りウェスを作成しました。[画像:DSC_0363.jpg]
まずは、布を同じ大きさに揃えて、カットします。
結構。しんどい作業です。
ウェス /バスタオル/タオル /新タオル/タオルケット
シーツ/タオルシーツ/お手ふき/雑巾 等
頂いた方の、ご協力ありがとうございます
ウェスは
グループホームコケモモ・コマクサの家に寄贈されました。
手作りウェスを作成しました。[画像:DSC_0363.jpg]
まずは、布を同じ大きさに揃えて、カットします。
結構。しんどい作業です。
ウェス /バスタオル/タオル /新タオル/タオルケット
シーツ/タオルシーツ/お手ふき/雑巾 等
頂いた方の、ご協力ありがとうございます
ウェスは
グループホームコケモモ・コマクサの家に寄贈されました。