月寒東小学校が生まれ変わる
[画像:DSC_0982.jpg]
2月26日(木)10時40分〜
2月26日(木)10時40分〜
札幌市月寒東小学校にて、
4年2組の教室(教論 近藤恭治)で、
校舎改築に伴い、自分たちの学校を見つめなおし、
残していきたい、改善していきたいことについて考え交流を行う。
完成の際には卒業生となっている自分たちが残していけるものは?
という視点や地域の人たちや在学生など様々な視点から考え、
どんな学校にしていきたいか?!
学習のねらである。
[画像:DSC_0994.jpg]
子ども達は、思い思いの意見を発表!
[画像:DSC_0973.jpg]
「癒される空間を作ってほし〜〜な〜〜」
「地域の人が利用できるような学校にしてほしい」
等、様々な意見が出でいました。)^o^(
[画像:DSC_1006.jpg]
子ども達は、校舎完成予想図面を真剣に見ながら、夢を膨らましていた。
業者(設計者・札幌市)生徒の意見を反映しながら、
学校建て替えは札幌市の中では初めての事だそうです。
子ども達の考える力と大人たちの考える力を合わせ
何時までも、地域に愛される学校になってほしいですね!!
4年2組の教室(教論 近藤恭治)で、
校舎改築に伴い、自分たちの学校を見つめなおし、
残していきたい、改善していきたいことについて考え交流を行う。
完成の際には卒業生となっている自分たちが残していけるものは?
という視点や地域の人たちや在学生など様々な視点から考え、
どんな学校にしていきたいか?!
学習のねらである。
[画像:DSC_0994.jpg]
子ども達は、思い思いの意見を発表!
[画像:DSC_0973.jpg]
「癒される空間を作ってほし〜〜な〜〜」
「地域の人が利用できるような学校にしてほしい」
等、様々な意見が出でいました。)^o^(
[画像:DSC_1006.jpg]
子ども達は、校舎完成予想図面を真剣に見ながら、夢を膨らましていた。
業者(設計者・札幌市)生徒の意見を反映しながら、
学校建て替えは札幌市の中では初めての事だそうです。
子ども達の考える力と大人たちの考える力を合わせ
何時までも、地域に愛される学校になってほしいですね!!
シュウマイ
[画像:20140220_122902.jpg]
女性部さんより
女性部さんより
つきさっぷ新聞57号完成
1面 ←こちらをクリックしてね!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
2面 ←こちらをクリックしてね!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
3面 ←こちらをクリックしてね!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
4面 ←こちらをクリックしてね!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
★つきさっぷ新聞★
◎にじゅうまる発行所(共同発行):月寒まちづくり協議会・
月寒地区町内会連合会・月寒中央商店街振興組合・月寒公民館
◎にじゅうまる企画・編集・制作 :つきさっぷ新聞
部数15,000部・各年6回
(月寒地区に住まわれ町内会に加入されている住民世帯に配布他一部に企業・団体・他)
平成17年7月25日 1号(創刊号)〜
<基本理念>
月寒まちづくり協議会に事業として大きな役割を果たす。
関連団体の事業等の告知(参加者募集等)
・報道や街角のニュース等も掲載し、ミニコミ誌の役割を果たしたいと考えている。
併せて商店街の商業活動にも積極的に協力していく考えである。
「つきさっぷ新聞」は"月寒公民館窓口"、
"月寒まちづくりセンター"に置いてあります。(無料)
ご自由にお持ち下さい!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
3面 ←こちらをクリックしてね!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
4面 ←こちらをクリックしてね!!
*お詫び:写真画像が実物の「つきさっぷ新聞」より見づらくなっております。
★つきさっぷ新聞★
◎にじゅうまる発行所(共同発行):月寒まちづくり協議会・
月寒地区町内会連合会・月寒中央商店街振興組合・月寒公民館
◎にじゅうまる企画・編集・制作 :つきさっぷ新聞
部数15,000部・各年6回
(月寒地区に住まわれ町内会に加入されている住民世帯に配布他一部に企業・団体・他)
平成17年7月25日 1号(創刊号)〜
<基本理念>
月寒まちづくり協議会に事業として大きな役割を果たす。
関連団体の事業等の告知(参加者募集等)
・報道や街角のニュース等も掲載し、ミニコミ誌の役割を果たしたいと考えている。
併せて商店街の商業活動にも積極的に協力していく考えである。
「つきさっぷ新聞」は"月寒公民館窓口"、
"月寒まちづくりセンター"に置いてあります。(無料)
ご自由にお持ち下さい!!
落氷雪に注意しましょう!!
[画像:rakusetu雪2]
毎年、2月頃から
毎年、2月頃から
落雪や雪下ろし中の転落により、尊い命を落とす事故が発生しているそうです。
「屋根から落ちた雪で子供が生き埋め」とか「氷が頭上に落ちてケガ」などの
事故がテレビや新聞などで報道されています。
これらの事故を防ぐため、皆さんのご協力をお願いします。
・・・・事故を防ぐために・・・・
★屋根のつららを早めに下しましょう。
*屋根からの雪やつららの落下により、通行人などに危険が及ぶおそれのある場合は、
屋根に雪止めなどの落下防止処置をしましょう。
(また、雪止めの点検整備と雪下ろしを定期に行い、悪いところがあれば早めに修繕しましょう)
★軒先では子供を絶対に遊ばせないようにしましょう。
*屋根、窓枠、突出看板などからの落氷雪は少量でも危険です。
★雪下ろしは転落防止用ロープ等を装着しましょう。
*雪下ろし作業中に雪とともに屋根から転落する事故が発生しています。
雪下ろしするときは、転落防止用のロープを確実に装着するなど転落防止の措置を講じましょう。
[画像:yukiotosi雪]
「屋根から落ちた雪で子供が生き埋め」とか「氷が頭上に落ちてケガ」などの
事故がテレビや新聞などで報道されています。
これらの事故を防ぐため、皆さんのご協力をお願いします。
・・・・事故を防ぐために・・・・
★屋根のつららを早めに下しましょう。
*屋根からの雪やつららの落下により、通行人などに危険が及ぶおそれのある場合は、
屋根に雪止めなどの落下防止処置をしましょう。
(また、雪止めの点検整備と雪下ろしを定期に行い、悪いところがあれば早めに修繕しましょう)
★軒先では子供を絶対に遊ばせないようにしましょう。
*屋根、窓枠、突出看板などからの落氷雪は少量でも危険です。
★雪下ろしは転落防止用ロープ等を装着しましょう。
*雪下ろし作業中に雪とともに屋根から転落する事故が発生しています。
雪下ろしするときは、転落防止用のロープを確実に装着するなど転落防止の措置を講じましょう。
[画像:yukiotosi雪]
雪祭り慰問
[画像:042(修正)]
「さっぽろ雪まつり」会場で厳しい寒さの中、雪像作りに取り組んでいる自衛隊員やボランティアの方々に
「さっぽろ雪まつり」会場で厳しい寒さの中、雪像作りに取り組んでいる自衛隊員やボランティアの方々に
温かい食べ物でねぎらおうと豊平区女性部連絡協議会(9地区女性部代表で構成し協力)の皆さんが、
さっぽろ雪まつり大通西8丁目会場を慰問した。
[画像:040(修正)]
制作隊:陸上自衛隊第18普通科連隊 第3中隊長 瀧田雄司
贈呈者:豊平区女性部連絡協議会 会長 福井照美
贈呈品:カップラーメン11箱(132個)
参加者:女性部13名+区役所3名
[画像:060(修正)]
雪まつり成功の陰には、様々な人たちの努力と忍耐と協力が有ることを改めて感じました。
さっぽろ雪まつりは札幌市などの主催で2月5日〜2月11日まで開催される。
大雪像は自衛隊やボランティアが制作している。
どんな雪像が完成し、展示されるのでしょうか。
楽しみですね!!
さっぽろ雪まつり大通西8丁目会場を慰問した。
[画像:040(修正)]
制作隊:陸上自衛隊第18普通科連隊 第3中隊長 瀧田雄司
贈呈者:豊平区女性部連絡協議会 会長 福井照美
贈呈品:カップラーメン11箱(132個)
参加者:女性部13名+区役所3名
[画像:060(修正)]
雪まつり成功の陰には、様々な人たちの努力と忍耐と協力が有ることを改めて感じました。
さっぽろ雪まつりは札幌市などの主催で2月5日〜2月11日まで開催される。
大雪像は自衛隊やボランティアが制作している。
どんな雪像が完成し、展示されるのでしょうか。
楽しみですね!!
「一円募金運動」のお礼
昨年10月から豊平区全域で行いました「一円玉募金運動」は