ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

78.4%「SNSの運営中止で、自分の使用記録がなくなるのが心配」 中国

人民網日本語版 2018年12月20日11:14

中国青年報社社会調査センターがこのほど問巻網と共同で2001人を対象に実施したある調査では、回答者の87.3%が「SNSのアカウントを2つ以上取得」、78.4%が「SNSプラットフォームが運営を中止して、自分の使用記録もなくなるのが心配」、69.1%が「SNSの自分のアカウントの使用記録を把握しておきたい」と答えた。中国青年報が報じた。

87.3%「SNSのアカウントを2つ以上取得」

調査では、「SNSのアカウントをいくつ持っているか」との質問に、87.3%が「2つ以上」、12.0%が「1つ」と答えた。「1つもない」との回答はわずか0.8%だった。SNSで何をするかに関しては、60.1%が「素晴らしい瞬間をシェア」、50.7%が「ニュースを読む」、49.2%が「社会で起きている時事関連に関してコメント」としており、このほかには41.0%が「素晴らしい暮らしを記録」、38.6%が「ストレス解消」、34.1%が「他の人の投稿にコメント」、19.8%が「暮らしで感じたことを記録」、10.9%が「何かを勉強した日を記録」と答えた。

また、回答者の94.5%が「SNSに投稿した内容を後で見る」と答え、うち44.1%が「よく以前の投稿を見る」と答えた。

78.4%「SNSプラットフォームが運営を中止して、自分の使用記録もなくなるのが心配」

あるネットユーザーは、「よく使っていたSNSプラットフォームが数年前に運営を中止し、使用記録を見ることはできても、それを修正したりすることはできなくなった。運営が中止になる前に、わざわざログインして、友達にコメントを書き込んでおいた」と振り返る。

調査では、回答者の78.4%が「SNSプラットフォームが運営を中止して、自分の使用記録もなくなるのが心配」と答え、うち17.1%が「とても心配」と答えた。

また、SNSの利用で心配なことに関しては、71.2%が「写真などの個人情報が流出するのが心配」、56.9%が「偽の情報に騙されるのではと心配」、52.0%が「足跡がビッグデータとして記録されるのが心配」、37.4%が「異なる意見を持つ人にネット上で攻撃されるのが心配」と答え、15.6%が「SNSを使いすぎて、実際の生活で人と交流するのが怖くなる人もいる」と指摘した。

その他、回答者の69.1%が「SNSの自分のアカウントの使用記録を把握しておきたい」と答えた。

あるネットユーザーは、「誰でもSNSのユーザーになって、自分の好きなものをそこにアップしたり、書き込んだりできるけど、インターネット上のプラットフォームに『リセットボタン』はない。投稿したものは、誰かに転送されたり、誰かがそこにコメントを寄せたりする。そのため、ユーザー一人ひとりが情報の安全に対する意識を高めなければならない。また、SNSのプラットフォームも、ユーザーが、自分が投稿したコンテンツを、他の人がダウンロードしたり、コピーして保存したりするのを許可したり、禁止したり選べるようにしなければならない」と指摘する。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年12月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /