ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

大阪で南京の記憶をつなぐ映画祭 1人でも多くの日本人に届けたい歴史

人民網日本語版 2018年12月11日16:19

日本の市民団体「南京の記憶をつなぐ」実行委員会がこのほど、「南京の記憶をつなぐ映画祭」を大阪で開催し、より多くの日本人の南京大虐殺の悲惨な歴史についての理解を深めてもらうため、南京大虐殺のドキュメンタリー映像4本を上映したほか、反戦歌の合唱、南京大虐殺を紹介する資料パネルの展示などを行った。人民日報が報じた。

映画祭ではまず、著書「ザ・レイプ・オブ・南京」で知られる中国系アメリカ人の作家・アイリス・チャンさんを紹介するドキュメンタリー「アイリス・チャン」が上映された。同作品は、多数の南京大虐殺の生存者や研究者をインタビューして、アイリス・チャンさんが「ザ・レイプ・オブ・南京」を書いた過程を紹介している。その後、紫金草合唱団が、中国侵略戦争を反省し、平和を呼びかけることをテーマにした歌曲「紫金草物語」を合唱し、聴衆の共鳴を呼んだ。またこのほかにも、日本のドキュメンタリー「南京の松村伍長」、江蘇広播電視総台(集団)が製作した「証言者―張秀紅」も上映された。

奈良県からわざわざ映画祭のために大阪に来たという田中澄江さんは、「南京大虐殺の動かぬ証拠は山ほどあり、改竄することはできない」とし、映画を真剣な目つきで見ながら、感想をメモしていた。

大阪経済大学の山本恒人名誉教授は、「これらのドキュメンタリーは以前にも見たことがあるが、毎回見るたびに新しい啓発を得られる。日本の多くの主流メディアもこの話題に注目しており、多くの新聞で今回の映画祭が紹介された」と話す。

会場では、多くの人が目に涙を浮かべながらドキュメンタリーを鑑賞し、鑑賞後は次々と会場の外で販売されていた南京大虐殺の歴史を紹介する図書を購入していた。

昨年12月に南京を訪問したという関西外国語大学4年の平島葉月さんは、「日本の若者は南京大虐殺という悲惨な歴史を知る必要がある」と指摘した。

大阪市に住む伊関要さんは日本人の南京大虐殺などの中国侵略戦争関連の歴史に対する姿勢に常に関心を抱いており、「南京大虐殺の真実性を否定したり、改竄したりするいかなる行為にも断固として反対する。日本にとって、歴史を正視し、それを戒めとして、南京大虐殺の生存者や被害者遺族を含む中国人に心から謝罪すべきだ。そうすることで初めて、素晴らしい未来を切り開くことができる」との見方を示した。

今回の映画祭と講演の責任者である松岡環さんは、「今後もこのような方法を通して、日本人に南京大虐殺関連の史実を紹介していく計画。共に努力して、1人でも多くの人にその歴史を知り、銘記してもらいたい」と話した。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年12月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /