ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の有名デザイナー、「家」は各種産業の交差点

人民網日本語版 2018年07月19日10:02

日本の世界レベルのグラフィックデザイナー、日本デザインセンター社長、無印良品アドバイザリーボードの原研哉氏は北京で、「家は各産業の交差点であり、文化生活の基本でもある。さらに高齢化問題、エネルギー問題、環境問題、教育問題などを統合した独特な媒介でもある」と述べた。中国新聞網が伝えた。

原氏は長江商学院のブランドフォーラム長江大講堂で、「未来の家の探索」と題した講演を行った際にこのように発言した。長江商学院の項兵院長は、「現在の世界には、多くの人が目先のことにとらわれるという問題がある。目先の成果と短期的な利益が過度に重視されている。国家統治、経済発展モデルなどの各種システムにおいて、人の生存環境などの重大問題に対する深い考えと実践が不足している」と指摘した。

今回の長江大講堂のテーマは「未来の生活の探索と社会の革新」で、「家」を原点とし、産業の結び付け、革新の融合、多元化産業のアップグレードを、所得と富の格差、社会の流動性の低下、持続可能な開発といった社会革新の3大難題と結びつけることで、解決策を見出す。

原氏は、デザインは人が自然環境の中から手にする知恵であるとの見解を示した。一つの家具で家全体の理念に大きな変化をもたらしうるというのだ。

原氏は、「デザインが現地の文化に溶け込むことができるか、これが無印良品の考え方の原点だ。無印良品は世界各地向けの異なる文化的なデザインを持ち、各地で独創性を発揮している。これはグローバル化の一部だ。中国人が無印良品を好むのはそれが日本風だからではなく、心の底でシンプルを渇望しているからだ」と話した。

AIなどの科学技術の発展について、原氏は、「AIなどの技術を過度に強調するのではなく、AIを人々の目に届きにくい場所に置くことで、常にAIの存在を意識させないことが必要だ。これこそが非常に自然な浸透方法であり、このような方法が当社の今後貫く理念だ。科学技術がいかに進化しようとも、人の心や行動は抽象化したりしない。そのため、別の角度から未来を見るべきだ」と述べた。

原氏は、「高齢化社会において、人々は暮らしについてもさまざまなことを期待する。家は未来の社会問題について探索する最も独特な選択肢だ。なぜなら、家が各産業の交差点だからだ」と強調した。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年7月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /