ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

米世論調査でNATO国民の対米「好感度」が大幅に低下

人民網日本語版 2018年07月16日15:29

人材コンサルティングの世界大手、米ギャラップ社が10日に発表した世論調査によると、2017年、米国の指導力に対する世界各国住民の認可度はいずれもやや低下した。特に、NATO(北大西洋条約機構)加盟国の住民の「下落」が顕著だった。新華網が伝えた。

世論調査によると、2017年、米国に対するポルトガルの「好感度」は、2016年比51ポイント低下でその下落幅が最も大きい国となった。そのすぐあとに続いたのがベルギー(44ポイント)、第3位はノルウェー(42ポイント)。隣国である米国に対するカナダの好感度も40ポイント下落、2016年に米国の指導力を認めたカナダ国民の割合はわずか20%だった。欧州主要国である英仏独3ヶ国でも、米国の「人気」は低下、高感度の下落幅は英国が26ポイント、フランスが28ポイント、ドイツが21ポイントだった。トランプ大統領が近く訪問予定の英国では、米国の指導力を認めた国民の割合はわずか33%だった。

米ギャラップ社が公式サイト上で発表した今回の調査結果についての分析によると、ドナルド・トランプ大統領は就任以来、米国と同盟国との協力関係の基盤を絶えず揺るがし続けており、軍事費支出や経済貿易問題に関して同盟国との摩擦がますます大きくなってきていることが、米国の人気の急低下をもたらした原因であるとしている。

今回の世論調査は、対面または電話による質問形式を採用、世界各国の15歳以上の住民約1千人を対象に実施された。サンプルの誤差範囲はプラス・マイナス2〜5.1ポイントだった。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年7月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /