ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国の対米輸出増加率が急低下 米保護主義の弊害

人民網日本語版 2018年07月06日11:03

税関総署がこのほど発表したデータによると、今年上半期には中国の対米輸出増加率が5.4%となり、前年同期比13.9ポイント低下した。6月に限ってみると3.8%で、同23.8%低下した。新華社が伝えた。

今年に入ってから中国の対外貿易の輸出は安定した増加傾向を維持しているが、対米輸出増加率は目立って低下した。専門家は、「この背後には経済環境の影響もあれば、米国が発動した貿易摩擦が市場の信頼感に影響を与えたこととも関連がある」との見方を示す。

商務部国際貿易経済協力研究院国際市場研究所の白明副所長は、「ある側面からみれば、世界経済の好転という環境の影響を受けて、昨年の中国の対米輸出は回復的成長を遂げた。今年は常態化した成長となり、中国から大部分の国への輸出増加率が軒並み昨年を下回ったことがある」と述べた。

だが業界関係者は、「こうした要因だけでなく、米国が自ら発動した貿易摩擦が中国の対米輸出増加率の低下を招いた重要な誘因だ」との見方で一致する。

対外経済貿易大学中国世界貿易機関(WTO)研究院の屠新泉院長は、「中米はこれまで3回協議を行ったが、トランプ政権は何度も混ぜ返し、共通認識をないがしろにし、約束を反故にして、市場ムードに不必要な波紋を引き起こし、市場の予測にマイナス影響を与えた」との見方を示した。

中国国際貿易学会専門家委員会の李永副委員長は、「米国が意固地になって貿易戦争を発動したことは、米国輸入業者の信頼感を損ない、中米貿易の正常なリズムを狂わせた。さらにはグローバル貿易の供給チェーンを一層混乱させる可能性もある」と述べた。

米国経済の最近の基本状況をみると、国内需要は旺盛で、輸入が拡大されるはずだが、中国との貿易は反対の状況だ。これは最近の両国貿易が異常なマイナス影響を被り、関連各方面が損害を受けたためだといえる。

米国の保護貿易主義が影を落とす中、資金力に限界のある米国の中小規模の輸入企業が真っ先に影響を被ることになり、経営困難や倒産の痛みを引き受けなければならなくなるとみられる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /