ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の免税制限緩和の効果は限定的 詳細な政策を (2)

人民網日本語版 2017年12月15日11:14

南開大学日本研究院の劉雲客員研究員は、「5千円は実はそれほどの額ではない。人民元にしておよそ300元ほどだ。一般的な観光客が日本でする買い物の金額は5千円を上回り、日本で観光と買い物をする外国人観光客の多くは実際には免税制限をそれほど意識していない。この政策そのものについて考えても、この日本政府が打ち出した税金をめぐる調整の効果はそれほど明確とはいえない。外国人観光客の消費を牽引したいと本当に考えるなら、日本政府はより詳しいプランの調整を進めなければならない」と指摘する。

劉副会長は、「免税制限の撤廃がどれほどはっきりした役割を果たすのか、実際にはそれほど期待はできない。税金分野で『知恵を絞る』だけでなく、日本政府は管理の簡素化などの面でより多くの詳しい政策を打ち出して、観光客に便宜を提供すべきだ」との見方を示す。

▽爆買い減少の背後にある原因は

劉研究員は、「訪日観光客の爆買いが減少した原因は、実は税金の制限措置や分類基準とは何の関係もない。根本的な原因を考えると、まず爆買いの後、中国人観光客の海外での消費が理性的になりつつあることがある。中国人観光客の爆買いリストでは生活用品がかなりの部分を占めていた。ここで考慮しなければならないのは、電器製品など一連の商品には購入の飽和点があり、購入ニーズのある観光客は基本的に購入を終えているということだ。次に越境ECが徐々に普及するにつれ、中国の消費者の多くがECプラットフォームで買い物するようになり、わざわざ日本まで行って買い物する人が減少していることがある。もちろん、中国の製造業が非常に速いペースで発展し、日本製品に代わる高品質の製品が数多く登場していることも考慮しなければならない」と指摘する。

また劉研究員によると、「他の原因もある。日本の電器製品は電圧が110ボルトで、買った後で使おうとするとなかなか不便だ。化粧品などの商品も、購入総額の増加には限界がある。ぜいたく品では、日本に欧米と比較した場合により大きな価格の優位性があるわけではない。そこで日本に行って買い物し消費するというトレンドが退潮し、ピークから徐々に低下するその原因は、やはり商品そのものに対する観光客のニーズの変化や低下にあるといえる」という。

劉研究員は、「翻ってみると、日本政府が打ち出した5千円の税金の調整には、実際にはそれほど大きな意義はない。日本政府はより多くの力を込めた免税政策を打ち出すべきであり、中国をはじめとする海外の消費者をターゲットとした一連の商品の更新と調整を行うべきだ」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年12月15日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /