ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国は世界2位のぜいたく品市場 オンラインが増加

人民網日本語版 2017年12月12日14:17

ライフスタイルプラットフォーム「寺庫」がこのほど騰訊(テンセント)、デロイトと共同で発表した「2017年中国ぜいたく品オンライン消費白書」によると、16年には世界のぜいたく品市場全体の規模が前年比3.32%拡大し、中国での売上高が21%を占め、中国は米国に次ぐ世界2位のぜいたく品消費国になったという。中国新聞網が伝えた。

同白書は、「現在の中国ぜいたく品消費は引き続き海外の実店舗で行われるのが主流だが、インターネットの発展にともなって、2016年には、中国のオンラインぜいたく品売上高が前年比12%増加した。オフライン市場の増加率は2%にとどまった」と指摘した。

17年のオンライン取引がぜいたく品売上高全体に占める割合は8%に過ぎなかったが、同白書の予想では、「来年は9%に上昇し、さらに上昇を続け、21年は13%に到達する」という。

また同白書のデータをみると、ぜいたく品のオンライン消費者の年齢は25〜35歳が50%を占め、このうち30%が25〜30歳だ。18〜24歳は15%を占め、18〜30歳の割合が増加を続けている。これはつまり、中国のぜいたく品オンライン消費クラスターがどんどん若年化しており、平均年齢が35歳から25歳に下がったということだ。85〜95年に生まれたミレニアル世代が今、中国ぜいたく品オンライン消費の主役になろうとしている。

地理的分布に基づき、同白書はぜいたく品オンライン消費クラスターの属性の統計分析を試みた。消費者が最も多い地域は北京市、広東省、四川省で、クラスターの22%がこの3ヶ所に集まった。北京は10%を占めて全国トップ、2位は広東省で9%。意外だったのは、四川省が8.8%を占め、上海の8.5%を抜いて全国3位になったことだ。

ブランドの好みをみると、中国人消費者は今、ニッチな国産ブランドの購入に力を入れており、いわゆる有名ブランドは求めていない。より個性的で希少性の高いショッピング体験を追求するのが主流で、たとえばストリートファッションが徐々に主流になり、ますます多くの若者がブランドの愛好者になり、シュプレームやヴェトモンなどのストリートファッションブランドが人気を集めている。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年12月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /