ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年10月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

大卒者競争力報告 期待賃金上昇幅最高はフィットネス産業

人民網日本語版 2017年10月19日11:40

過去5年間に、国民の暮らしのニーズは暮らしの基盤となる硬直的ニーズから、精神的ニーズへと徐々に変化し、ニーズのモデル転換が就職のモデル転換をもたらした。就職情報サイトのBOSS直聘がこのほど発表した「2017年度大学卒業者競争力報告」によると、2017年に全国の大学を卒業した人の平均月収は5074元(1元は約17.0円)で、前年比14.1%上昇した。生活情報サイトの58同城がまとめたデータ報告によれば、消費のバージョンアップが賃金の上昇をもたらした。2012年から17年までの5年間に、産業全体の平均賃金は4857元から6289元に上昇したという。

▽双一流大学卒業者は平均月収6018元

17年には795万人の大学生が卒業し、95後(1995年以降に生まれた人)が職場の新人の主力になった。データをみると、大卒者向けの就職口では、市場担当者、販売担当者、行政担当者、旅客サービス担当者といった入門的なポジションがほとんどで、技術の研究開発や製品の設計といった高い技能が求められるポジションの割合は10%に満たない。

大学のブランドによる大卒者の賃金の押し上げ効果は引き続きはっきりしている。17年に教育部(省)の世界一流大学・一流学科建設(双一流)の対象校に選ばれた42大学の卒業生は平均月収が6018元に上り、全国の大学全体の平均値を20.3%上回った。また双一流大学卒業生で月収が1万元を超える人は7.1%に上り、この割合は一般の大学本科(4年制大学に相当)卒業生の5.2倍にあたる。

就職先を産業別にみると、17年もインターネット産業が最も人気のある産業となり、最初の職場にネット産業を選ぶ大卒者の割合は16年より0.52ポイント増加し、3年連続で増加した。数年前に人気の高かった従来型金融産業は、賃金の優位性が徐々に低下したため、大卒者の間で徐々に人気がなくなり、金融を選ぶ大卒者の割合は16年に比べて1%近く減少した。またベンチャー企業の数が飛躍的に増加し、新興産業の待遇が改善を続けていることから、公務員の人気が目立って下がり、政府・非営利団体を選ぶ大卒者の割合が減少した。

▽保健・マッサージ産業の月収が1万元突破

58同城がこのほど発表した「2012〜2016年5年間就職情勢方向」では、過去5年間に産業全体の平均賃金が12年の4857元から17年は6289元に上昇し、うち16年は前年比19.77%上昇を達成して、5年間で上昇率が最も大きい年になった。交通サービス産業、金融産業、不動産業、サービス産業が急速に発展し、企業の人材ニーズが急増したことが、産業全体の賃金上昇をもたらしたという。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /