ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

雇用情勢は安定しつつ好転 4〜6月

人民網日本語版 2017年07月27日16:28

中国人民大学中国雇用研究所と就職情報サイト・智聯招聘がこのほど共同で発表した2017年第2四半期(4〜6月)雇用市場景気指数(CIER)によると、企業の人材ニーズが増加したこと、求職の申請者数が減少したことの影響で、同期の指数は2.26に上昇し、雇用情勢が安定しつつ好転していることがわかったという。

同報告書は次のように指摘した。人材ニーズからみると、各種のマクロ経済指標の回復、新しい経済や新しい業態の後押しなどにより、企業の人材ニーズが増加した。人材の供給からみると、雇用市場が「転職」の閑散期に入り、求職者の心理は積極的で主体的なものから様子見の状態へと移り変わり、これに大学卒業シーズンを迎えて一部の大学卒業生が就職を遅らせたり就職しなかったりしていることが加わり、求職者数の一定の減少につながった。総合的な需要と供給が変動し、今年の第2四半期の同指数は上昇した。また前年同期に比べ、同四半期の同指数は高く、雇用情勢が全体として徐々に好転したことがわかった。

産業別に見ると、同指数が最高の産業と最低の産業との間の開きが縮小した。

地域別にみると、同指数は東部、中部、西部、北東地域と徐々に低下していき、東部の都市部では求職者1人あたりに2つの働き口がある。北東地域の雇用情勢も好転し、同指数は第1四半期(1〜3月)の1.17から1.33に上昇し、供給側構造改革政策の後押しを受けて、北東地域の雇用情勢が徐々に好転したことがわかる。

都市の等級別にみると、二線都市と三線都市では、1人の求職者に対して平均2つの働き口があり、ここから二線・三線都市は人手不足が深刻で、雇用情勢が相対的に好調であることがわかる。新一線都市と二線都市にはさまざまな新興産業が誘致され、異なる資源同士が協力する流れが整えられ、良好な発展情況からより大きな雇用の誘致力があることがわかる。今後の一線都市と二線都市の雇用はさらに注目に値するものとなる。

企業の規模別にみると、小規模企業と中規模企業の同指数が1に迫り、中小企業の人材ニーズと求職申請者数との間で受給バランスがとれ、雇用情勢が相対的に安定していることがわかる。大規模企業の同指数は2.46で、雇用情勢は相対的に好調だ。零細企の同指数は前年同期比マイナスになった。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年7月27日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /