ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年10月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「ナマケモノ経済」の新業態 オフィス無人売店

人民網日本語版 2017年10月18日10:27

出前、ネット通販、何でも屋、注文から1時間で生鮮食品を届けるECに続き、「ナマケモノ経済」がまた一つ新しい業態を生み出した。オフィスの無人売店で、オフィス内に設置された無人の店舗で、わざわざ外まで行かなくても飲み物や軽食を買うことができるというものだ。このほど無人コンビニ「猩便利」がエンジェル投資1億元(1元は約17.0円)を獲得した。無人店舗の業態は過去数ヶ月間に30件以上の事業がスタートし、無人コンビニプロジェクト20件近くが融資を獲得し、無人売店はたちまち「シェア自転車に続く事業」として幅広く資本を集めるようになり、阿里巴巴(アリババ)、京東、美団網などのインターネット大手が相次いで参入した。「北京日報」が伝えた。

職場から10数メートルほど歩き、冷蔵庫の中から缶飲料を取りだし、携帯電話のQRコードをスキャンして支払いを済ませる。ここ1年ほどの間に、北京、杭州、上海などの都市で、多くの企業オフィスにこのような自動無人売店が登場した。カメラはなく、現金を入れると商品が出てくる自動販売機もなく、普通の商品棚があって商品にQRコードがついていれば、無人売店はすぐに始められる。

メディア関係者の胡勇さんは、「2年前に複数のネット企業を視察した際、企業側が社員のためにいろいろ考えて軽食を用意したり、定期的に品物を補充したりして『パーソナル化』した福利厚生に努めている様子を見てひらめいた」という。そこでオフィスセルフコンビニの領蛙を立ち上げ、オフィス無人売店分野に参入した。それから2年後、O2O分野のスター企業「回家吃飯」の2人の元共同創始者がオフィスセルフコンビニ「七只考拉」を創業。今では果小美、毎日優鮮の便利購、哈米科技、猩便利など、無人売店のトラックを走る走者がますます増えている。

ベンチャー企業家だけでなく、大手企業もオフィス分野に狙いを定める。京東傘下の京東到家が無人小売分野に進出し、アリババが巨費を投じたオンラインフードデリバリープラットフォーム「Eleme」も無人売店プロジェクト「e点便利」を始めた。中商産業研究院がこのほど発表した「2017年中国無人売店市場見通し研究報告」によれば、今年9月末現在、無人売店の少なくとも16店舗が資金を獲得し、融資総額は25億元を超えたという。

オフィスに商品棚と軽食を置くだけで商売になるのだろうか。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /