ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国経済の下落傾向は収まるも、V字型の復活厳しく 社科院

人民網日本語版 2017年08月16日08:41

先ごろ開催された2017網易経済学者年会夏季フォーラムにおいて、中国社会科学院の蔡くろまる副院長(くろまるは日に方)は、「現在のトレンドから見れば、GDPの成長にしても、PMIの変化トレンドにしても、中国経済の下落態勢はすでに収まったが、V字回復によってかつての高速成長に戻るということはありえない」と指摘した。経済参考報が伝えた。

蔡副院長は、中国経済は今世紀に入って以来、特に最初の10年間で、かつて高度成長期に頼りとなっていた人口によるボーナスは急速に消失しつつあるとし、こうした傾向は、労働力のコスト向上、人的資本の不足、資本収益率の下落などの面で主に目にすることができるとした。そして、中国の生産要素の供給と配置状況から推定すれば、潜在的な成長率は長期的な下落態勢にあるとの見方を示した。

さらに蔡副院長は、「一つの健全なエコノミーの実質成長率はその潜在成長率と一致するべきだ」とし、潜在成長率の長期的な下落傾向によって中国経済の成長幅も長期的に低下すると推定している。

実質成長率と潜在成長率との関係については、経済の実質成長率が潜在成長率と一致する場合、両者には差はなく、経済成長の穴がないことを意味している。逆に、一致しない場合、穴が生まれ、その穴を埋めようとするむなしい期待が生じるが、実はこういった期待は抱くべきではない。

蔡副院長は、潜在成長率から見て、将来的な成長率は緩やかな下落傾向となっているが、しかしこれは長期的に見て存在するL字型の変化かもしれず、もしそうであれば、これは最も良い結果だと指摘している。(編集HQ)

「人民網日本語版」2017年8月16

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /