ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年11月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

今後15年で高所得層が激増 4.8億人に

人民網日本語版 2016年11月04日13:55

英国紙「エコノミスト」のシンクタンクが2日に発表した最新の報告書によると、中国の高所得の消費層が今後15年間(2016〜2030年)で激増する見込みという。英国メディアの報道として「参考消息報」が伝えた。

英BBC放送のサイトが2日に伝えたところでは、同シンクタンクの中国人アナリスト王丹氏が、「2030年には、中国人消費者の一人あたり平均購買力が2000年の韓国または米国の消費者の平均水準に到達する見込み」と述べたという。

同報告書は、「2030年には、中国人の3分の1以上が年平均可処分所得が1万ドル(約103万円)以上になり、現在の10%より大幅に増加する。個人消費は年平均5.5%のペースで増加する。長沙、成都、重慶、武漢など一部の大陸部都市に高所得層200万人が誕生するが、これより規模の小さい都市は地域ごとの発展のアンバランスという局面に直面することが予想される」との見方を示した。

同報告書によると、2030年には年間可処分所得が1万ドルを超える人は現在の1億3200万人から4億8千万人に増加する。低所得層の割合は37%から11%に低下し、中の高レベルの所得層の割合は10%が35%へ激増するという。

世界中で中国の経済成長の鈍化が懸念される今、同報告書は、「消費の面で中国は引き続き中レベルの発展段階の初期にある。多くの種類の商品とサービスについての統計分析の結果、中国の消費のバージョンアップはまだ始まったばかりだということがわかった。今後15年間、所得水準が向上する中で、中国人消費者は消費習慣をバージョンアップさせ、より高価格で質の高いブランド製品を志向するようになり、さらには自動車や携帯電話などの製品の消費が力強く伸びると同時に、レジャー、旅行、健康・教育、金融などのサービス産業でより多くの消費が生まれることが予想される」との見方を示した。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年11月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /