2016年11月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

福建省の文化紹介する写真家・馮学敏の写真展が東京で開催

人民網日本語版 2016年11月02日16:13
[画像:pre]
[画像:next]

日本在住の中国人写真家・馮学敏さんの写真展「福建—烏龍茶の故郷と福清黄檗の印象」が、12月6日から16日まで、東京の中国文化センターで行われる。馮学敏さんが撮影した福建省関連の写真62点を展示し、日本の人々に福建省の歴史や文化、風土、人情などを紹介する。 人民網が報じた。

福建省と日本の友好交流の歴史は長く、明末清初には黄檗山萬福寺の明僧・隠元隆琦が日本で黄檗宗(おうばくしゅう)を興した。隠元隆琦は、仏教学だけでなく、最先端の文化や科学技術も日本に伝え、江戸時代の経済や社会の発展に大きな影響を与えた。また、福建省のインゲン豆や豆腐、ちゃんぽん、煎茶なども長崎に伝えた。長崎では今でもちゃんぽんや煎茶などが名物となっている。そしてインゲン豆という名もこの豆を日本に伝えた彼の名前から付けられている。

馮さんはこれまでも中国国内外で何度も「故郷」をテーマにして中国の文化を紹介する写真展を開催している。今回の写真展では、約10年の間に何度も福建省に足を運んで撮影した写真の中から、馮さんが厳選した62作品を展示。日本人に愛される烏龍茶や煎茶などの伝統の製茶工芸を通して、同省の歴史や文化、風土、人情などを紹介している。隠元隆琦や黄檗文化を写真で紹介する写真展としては、日本で初。馮さんは、「日本人や在日華人が福建省を知って、福建省に観光に行って、歴史や文化を体験することで、中日両国の国民の友好交流が促進できれば」と語る。

同写真展は、在日本中国大使館や福建省福清市人民政府、福建省国際友好連絡会、日本写真家協会、日中友好協会、ニコンなどが後援し、在日本中国大使館の程永華大使や日中友好協会の丹羽宇一郎会長からもお祝いのメッセージが寄せられている。

写真展開催中、同センターでは2つの特別企画講座も行われる予定。12月6日に、福清黄檗文化促進会の林文清・会長による「建盞(天目茶碗)と烏龍茶•煎茶」について、同月13日には、馮さんが「福建省の印象」と題し、同省での撮影に関する思いを語る予定だ。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年11月2日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /