ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

高齢者をターゲット層にした蔦屋書店の戦略

人民網日本語版 2016年10月31日17:09

ここ2年、フィジカル・ブックストア(従来の書店)を復活させようとする声が広がっている。アマゾン、当当網などの大手EC(電子商取引)サイトがフィジカル・ブックストアを開設したり、方所や言幾又などが業界を越えた数々のアイデア満載の手法で書店を造り出すなど、各社がフィジカル・ブックストア復活に向けて動き出している。かつてECサイトの台頭により窮地に立たされたフィジカル・ブックストアは、息を吹き返しつつあり、全く新しい姿となって顧客を取り戻そうとしている。(文:張思遥 科技日報掲載)

ここで特に紹介したい日本の書店がある。それは蔦屋書店だ。同書店をある人はアジアで最も美しい書店だといい、またある人は台湾のおしゃれな書店として有名な「誠品書店」の日本版という。

2011年、蔦屋書店は代官山にオープンし、50歳から60歳の高齢者を顧客ターゲットとしている。この狭いターゲット層設定によって、細分化された分野で最大限の利益を獲得することができた。

2011年にオープンした蔦屋書店・代官山店は、現在では1日当たりの来店者数は1万人を突破し、週末には来店者数は延べ3万人にも達することもある。日本メディアによると、同書店の売り上げは年を追うごとに倍増しているという。現時点で蔦屋書店・代官山店の成功は疑う余地もない。しかし客観的に見ると、同店は蔦屋書店のテストケースの一つに過ぎなかった。その目的は、日本人の読書習慣が変化する時代において、紙の本を好み、ECプラットフォームから遠い位置にいる顧客を集め、その狭いターゲット層設定によって、細分化された分野で最大限の利益を獲得することだった。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /