ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の社会問題解決に一役買う漢方医と漢方薬

人民網日本語版 2016年10月28日10:44

[埋込みオブジェクト:http://player.cncnews.cn/player/cncplayer.swf?guid={D80CF5EB-03E5-94D4-4083-B99DFFFDFF3D}&type=uuseevod&pf=cnc&toPlatform=cnc&skin=http://player.cncnews.cn/player/cncskin_b.swf&controlbar=over&autostart=true]

10月22日は「国際伝統医薬の日」。世界の伝統医薬の中でも、重要な部分である中医学は、中国で認められているだけでなく、日本でも広く好評を博している。特に、日本は少子高齢化など、深刻な社会問題を抱えているのを背景に、中医学や漢方薬が、効果的なサポートとなっている。新華社が報じた。

東京目黒区にある桑楡堂漢方薬局は、小さな薬局であるものの、その中には医学書や雑誌、各種漢方薬材が所狭しと並んでいる。北京中医薬大学を卒業した邱紅梅さんは来日後、中医学の普及活動に携わり、日本では中医学を利用した治療のニーズが大きいことを発見した。「日本の女性は恋愛を始めるのが遅く、結婚も遅くなる。そして、出産も遅い。東京の近くで働いている女性の多くが38歳を超えて結婚し、40歳くらいで出産する。そうなると、妊娠期間中や妊活中、体をしっかりケアすることが必要になる」と邱さん。「この種の問題は、中医学が最も得意とする分野の一つ。それで、漢方薬局を開いて、日本で不妊に悩む女性のサポートをすることにした」という。

東京都渋谷区にある徐福漢方薬局も中医学相談所。筆者はここで、治療に来ていた洼寺京子さんに出会った。洼寺さんは末期ガンで、同薬局の代表である何仲涛さんが、懸命に治療を施している。洼寺さんによると、「原発性の乳ガンで、ガン細胞が肝臓にも転移してしまった。この種のガンは完治できない。だから、少しでも長く生きたいと思っている。ガンに完全に勝てるとは思っていないが、何先生に助けてもらえれば、少しでも長く生きられると信じている」。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /