ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

原油価格下落が日本の対外貿易に圧力

人民網日本語版 2016年10月27日08:28

日本の財務省が24日に明らかにしたデータによると、日本では今年8月の輸出が前年同期比9.6%減少したのに続き、9月の輸出も同6.9%減少して5兆9684億円になり、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は4983億円の黒字だった。「国際商報」が伝えた。

▽輸出減少ペースが鈍化

日本の貿易データをみると9月は8月より目立って好転し、26カ月間続いた赤字が黒字に転換しさえした。

中国現代国際関係研究院日本研究所の劉雲補佐研究員は、「9月の日本の貿易は黒字を達成し、2011年の東日本大震災前の水準を回復した。黒字データをみると、日本経済は表面的には確かに好転の様相を呈している」と指摘する。

劉補佐研究員の見方によると、「この背後にはいくつかの主な要因がある。まず、国際原油価格の下落だ。データをみると、日本の9月の原油、液化天然ガスなどの輸入額は減少し、中でも原油は同28.6%減少した。原油輸入は日本の輸入支出の大きな部分を占め、これが下落したことによって、原油関連製品の輸入額が占める割合も大幅に低下した」という。

劉補佐研究員は続ける。「次に、日本の9月の輸出が同9.9%減少したことも貿易黒字を生み出した原因の一つだ。この2点が映し出すのは、国際原油価格の下落が日本の貿易構造の調整にはプラスで、日本の国際収支にかかる圧力を大幅に緩和したということだ。またグローバル貿易がそろって落ち込む状況を反映してもいる」。

ここからわかるのは、日本の貿易は9月も輸出入がともに減少する傾向が続いたことだ。2016年度上半期(4〜9月)の貿易統計データをみると、輸出額は同9.9%減少して、2009年上半期の同36.4%減少以降、ほぼ7年ぶりの大きな減少幅となり、アジアと米国への輸出が大幅に減少し、持続的な輸出減少となった。9月の日本の輸入額は5兆4700億円で同16.3%減少し、21カ月連続でマイナス成長となり、減少幅は8月の17.2%をやや下回った。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /