ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

原油価格下落が日本の対外貿易に圧力 (2)

人民網日本語版 2016年10月27日08:28

輸出の減少は鈍化したが、情勢は依然として悲観的だ。輸出先の国・地域をみると、日本の9月の対米輸出は同8.7%減少し、7カ月連続で減少した。対中輸出は同10.6%減少して7カ月連続の減少、対アジア輸出は同8.4%減少して12カ月連続の減少だった。

日本の各方面の分析によると、これは主にグローバル経済の低迷と関係がある。劉補佐研究員は、「グローバル貿易の低迷は、目下、世界各国の貿易が直面する共通の問題の1つに過ぎない。また日本の自動車産業の生産ラインは大部分が海外に移転し、日本国内の生産構造が調整されたことも重要な原因だ」と指摘する。

▽海外M&Aで利益

日本は10月の製造業購買担当者指数(PMI)も発表した。10月は51.7で、9カ月ぶりの高い水準となった。

野村證券金融経済研究所の桑原真樹シニアエコノミストは、「最新のデータにより、日本の輸出が好転し始めたことが確かめられた。世界の製造業の活動が回復しつつある」と指摘した上で、「7〜9月には、日本の実行ベース輸出額は前期比1%増加した。これは日本の第3四半期(7-9月)の経済成長にとって積極的なシグナルだ。年内に日本経済は徐々に回復し、輸出増加率は回復するとみられる」と述べた。

だがこうした見方に懸念を抱く人は多い。財務省の関係者は、「日本は石油の輸入に大きく依存しており、原油価格が昨年秋の水準に戻りつつあるので、財務省による安価な石油価格のコントロールが日本の輸入に与える影響はまだしばらく続く見込みだ」と話す。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /