ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本人から見た魯迅

人民網日本語版 2016年10月21日11:11

「仙台における魯迅の記録」仙台に留学していたころの魯迅の調査資料がまとめられている

今月19日、小説家、思想家である魯迅(ろじん)が亡くなって丸80年を迎えた。魯迅の「声」は、今日に至るまで、各世代の人の心に響き続けている。中国だけでなく、日本も魯迅の遺産を非常に重視しており、日本語へ翻訳された作品や関連の研究が非常に多く、その作品は中学校や高校の教科書にも盛り込まれ、広く読まれている。また、魯迅が日本に留学していた当時の遺跡も大切に記念として保存されている。(文:尚晓嵐 撮影:董炳月 北京青年報が報じた)

中国社会科学院文学所の研究員である董炳月さんは、1994年に日本へ留学し、98年に東京大学で文学博士の学位を取得した。董さんは長年、魯迅や日本の思想に関する研究に携わっており、魯迅の研究をしている日本の著名な学者とも深いかかわりを持つ。筆者は今回、そんな董さんを取材し、「日本人から見た魯迅」について聞いた。

福井県あわら市にある藤野先生の旧居

魯迅は日本の「国民的作家」

Q:以前「魯迅は日本の『国民的作家』と言われていたが、日本人はなぜこれほど魯迅を重視しているのか?」

A:それは、魯迅が飛躍するうえで、日本は大きな役割を果たしたから。日本の多くの学者もこの点をよく理解している。1930年代初め、京都大学の漢学家・倉石武四郎氏が魯迅の短編小説集「吶喊( とっかん)」を中国語の教材にしていた。32年、著名な作家・佐藤春夫が訳した魯迅の短編小説「故郷」が雑誌「中央公論」に掲載された。当時、日本では翻訳された魯迅の作品が大人気となっていたため、魯迅が亡くなって1年もしないうちに、改造社が「大魯迅全集」(全7巻)を出版した。中国で初の「魯迅全集」が出版される1年も前のことだ。第二次世界大戦後、中国文学者・竹内好などが翻訳と研究を進め、魯迅はさらに広く知られるようになった。50年代初めから今に至るまで、魯迅の「故郷」は日本の国語の教科書に採用され続けている。つまり、中学校・高校に通った日本人は、誰でも魯迅の作品を読んだことがあるのだ。日本人は魯迅の作品を通して中国の姿を見て、中国に対するイメージを作る。また、魯迅の作品を通して、転換期の日本社会と日本人を知ることもできる。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /