ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の「漢方薬」はどのようにして世界一流になったのか

人民網日本語版 2016年09月02日14:10

日本では、中国医学の医師が「漢方医」、中国医学の薬が「漢方薬」と呼ばれている。1967年、日本政府は、健康保険法を改正し、59種類の漢方薬が保険適用の対象になったため、漢方薬が各大病院でも使用されるようになり、急速に普及していった。新華社が報じた。

80年代、漢方医学は日本で急速に発展を遂げた。漢方薬局は日本全国各地にあり、東京の街中を歩いていると、「鍼灸」や「マッサージ」と書かれたクリニックをよく見かける。また、中国医学を原理とし、漢方薬を原材料とした「薬膳」も、日本の若い女性の間で大人気となっている。統計によると、日本では現在、約2万人が漢方医学を中心とした仕事に従事している。漢方を研究する学術組織や団体も100近くあり、うち大きな影響力を持つ日本東洋医学会は1万人余りの会員を抱えている。

長年、日本で医学研究を行っている順天堂大学医学部の汪先恩教授によると、日本の漢方薬メーカーは、高品質の漢方製剤を生産することを非常に重視しており、漢方薬の品質向上を開発戦略の重要な柱としている。漢方薬の品質を確保するために、日本の漢方薬メーカーは、原料生薬から、漢方製剤ができるまでの過程で厳しい品質管理を行っている。日本の漢方製剤生産は、機械化や連動化、自動化が進み、最新の工芸技術、科学的な管理マニュアルがあるため、その生産は世界一流の水準になっている。

漢方医学が継続的に発展するにつれ、日本政府も漢方医学の応用や研究に一層注目し、サポートを行うようになっている。医療政策の面では、厚生省が、ほとんどの漢方製剤を健康保険の対象にしているほか、一部、鍼灸も健康保険の対象にしている。また、東洋医学の診療科を一般病院の中に設置することも認めている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /