ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年8月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中比が同じ方向に向かうことこそが正しい道

人民網日本語版 2016年08月12日13:05

フィリピン大統領特使、元大統領のラモス氏が8日から5日前後の日程で中国・香港を訪問している。ラモス氏はこれを「氷を割る」旅と称しているが、特定の議題は話し合わず、交渉ではなく、古くからの友人に会うだけだともしている。それでも、その特殊な立場及び敏感な訪問時期のため、今回の訪問によって中比関係をリセットできるかどうかを各方面は注視している。(文:阮宗沢・本紙特約論説員、中国国際問題研究院常務副院長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

2013年以来、フィリピンの前政権がいわゆる南中国海仲裁裁判を頑として一方的に申し立てたことから、中国とフィリピンの相互信頼は著しく損なわれ、両国関係は冷え込んだ。ドゥテルテ大統領は今年6月30日の就任以来、南中国海問題を適切に処理し、両国間の対話を再開し、両国関係を改善する意向を繰り返し表明している。

現在88歳のラモス氏は1992〜1998年にフィリピン大統領を務め、ボアオ・アジアフォーラム理事長も務めた。ラモス氏は南中国海問題を扱った経験もあり、その在任中、中比は南中国海問題で摩擦が起きても、適切に管理・コントロールしてきた。

中国側はフィリピン大統領が特使を中国に派遣して対話を始めることを歓迎。「フィリピン側との対話・協議の扉が閉ざされたことはない」とも表明した。ラモス氏は中国側の立場をより良く理解できるよう、今回の訪問の非公式性を際立たせている。これは特別な「会談の前の会談」であり、中比双方が必要なウォーミングアップと事前の意志疎通を行ない、将来の両国の外交交渉のために環境を整える助けになると言える。したがって、これは正しい方向へと踏み出す重要な一歩だ。

現在、中比関係の修復には双方が遠大な視点に立ち、2つの面から努力する必要がある。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /