ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年8月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

五輪メダルの経済的価値は? 上位国ほど価値低下

人民網日本語版 2016年08月12日14:05

五輪は世界のスポーツ界で最も重要な祭典であり、メダルが選手にとって最大の評価になることは間違いない。一部の国の選手にとっては、メダル獲得は豊かになることも意味している。「参考消息報」が西側メディアの報道として伝えた。

スペインの経済紙「エル エコノミスタ」が9日に伝えたところによると、五輪メダルを獲得した選手は、自信が強まり、国際的な知名度が上がるだけでなく、報奨金を受け取るケースが多い。メダリストのためのスポーツ基金を設立し、さらなる頑張りを奨励する国もある。ロンドン五輪の場合、スペイン選手が個人種目の金メダルを獲得すると9万4千ユーロ(1ユーロは約113.6円)の報奨金が与えられ、2人種目では7万5千ユーロ、団体種目では5万ユーロが与えられた。

スポーツ専門のケーブルテレビ局フォックススポーツがこのほど発表した各国選手の報奨金番付をみると、メダル獲得数の多い国ほど、報奨金が少なくなり、メダル常連組のロシア、米国、ドイツ、カナダ、オーストラリアなどは、スペインよりも少ない。ロンドン五輪でメダル獲得数1位の米国では、金メダル1枚あたりの報奨金は2万5千ドル(1ドルは約102.0円)にとどまり、ロシアは6万ドル、オーストラリアは2万ドルだった。

一方、五輪の歴史でそれほど成果を残していない国ほど、報奨金は「大盤振る舞い」になる。報奨金額3位はアゼルバイジャンで、金メダルを取ると約33万3千ドルの報奨金を手にすることになる。2位のインドネシアは50万ドル。1位のシンガポールは2位以下を大きく引き離し、100万ドルという驚くべき金額だ。

シンガポールは1948年のロンドン五輪で初めて五輪に参加し、これまでに獲得したメダルは4枚、うち2枚は2012年のロンドン五輪で獲得したものだ。アゼルバイジャンは96年の初参加以来、26枚を獲得し、インドネシアは52年のヘルシンキ五輪以来、27枚を獲得した。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年8月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /