×ばつ148mm)だ。そして、その本にはブックカバーがしっかり付けられている。そのため、読書をしている人を見かけると、「どんな本を読んでいるのだろう」と、興味津津になる。" />
ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

ブックカバーという日本文化

人民網日本語版 2016年10月13日14:02

日本は読書大国で、ある調査によると、日本人は毎年平均40冊の本を読むという。日本の地下鉄や喫茶店、空港の待合室などでは、時間つぶしに本を読んでいる人をよく見かける。ほとんどの人が読んでいるのがペーパーバックの文庫本で、大きさは持ち運びやすいA6サイズ(×ばつ148mm)だ。そして、その本にはブックカバーがしっかり付けられている。そのため、読書をしている人を見かけると、「どんな本を読んでいるのだろう」と、興味津津になる。(文:賈文しかくしかくは女へんに亭》済南日報掲載)

ブックカバーは日本特有の文化の一つで、その歴史は90年以上前の大正時代にまで遡る。日本には、「書皮友好協会」も存在し、ブックカバー文化をPRしている。筆者の日本の家の近くには「有隣堂」という本屋があり、仕事柄よく訪れている。その本屋で本の支払いをする時、いつもレジの人に「ブックカバーはいりますか?」と聞かれる。「はい」と答えると、店の名前が書かれた紙のブックカバーを無料で付けてくれる。文庫本を買った場合、10色のブックカバーの中から好きなものを選ぶことができる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /