ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ロボットの分野で台頭する中国

人民網日本語版 2016年10月11日10:36

今月1-7日が国慶節(建国記念日、10月1日)に合わせた7連休となった中国。しかし、プロジェクトエンジニアの王鴻飛さんは、連休初日から、北京の亦創知能ロボットイノベーションパークにあるオフィスで忙しく働いていた。王さんが所属する会社は、昨年同パークに進出したロボット企業約20社の一つで、絶え間なく注文が入っている。そのため、王さんも休日返上で仕事に打ち込んでいる。一方、同パークの別のエリアでは、約半月後の「2016世界ロボット大会」開催に向けて、作業員が会場設営の工事を行っている。人民日報海外版が報じた。

時間を30年前の1986年にまで巻き戻すと、そこには老舗国有企業である北人集団の印刷工場があった。当時、中国政府が「ハイテク研究発展計画(863計画)」を実施し、ロボットの産業化がここで幕を開けた。

現在、中国の産業構造は転換期を迎え、質的な変化を遂げている。この間にどのような時代変化が陰にあり、中国のロボット産業はどのような起承転結を経験しているのだろうか?

「冠を飾る宝石」を探す

81年ごろ、北京機械工業自動化研究所は既にロボットプロジェクトの研究を始めていた。当時、ロボットの研究は日本でもまだ発展を始めて10年しか経っていなかった。

「第7次五カ年計画(86-90年)」が実施されていた86年、中国政府は専門家を組織して、国際的なロボット技術の追跡研究を行った。業界内の専門家の言葉を借りれば、中国のロボット研究は長期にわたって壁にぶつかっていた。

そして、「第12次五カ年計画(10‐15年)」が実施されていた11年、中国政府は再び工業ロボットの発展を重要項目とした。当時、中国は世界一の製造業大国となっていた。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /