ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本、マイナス金利継続 金融緩和政策依存症か

人民網日本語版 2016年10月13日11:31

これまで、金融緩和政策を強化する方向へずっと舵を取ってきた日銀(中央銀行)は今、大きな決断を迫られている。中国経済周刊が報じた。

9月21日、日銀は金融政策決定会合を開催し、3年前に「量的・質的金融緩和」を導入して以降の経済・物価動向と政策効果についての「総括的な検証」を行った。そして、0.1%のマイナス金利の適用を従来通り続けることや量的・質的金融緩和政策(QQE)を継続すること、10年物国債金利がおおむね現状程度(ゼロ%程度)で推移するように長期国債の買い入れを行うことなどを決定し、発表した。

2013年、日本は「量的・質的金融緩和政策」の実施を開始し、金融緩和の旅がスタートした。そして今年1月、日銀は、景気回復のためにマイナス金利を導入した。しかし、「QQE+マイナス金利」という超緩和政策を実施しても、インフレ率2%の目標は達成できずにいる。

金融緩和政策依存症

景気回復のためという理由で、日本は長期にわたって、「金融政策依存症」を患っている。日本は20世紀末に金融緩和を実施し始め、その規模は急速に拡大した。

今年1月、日銀はマイナス金利政策の実施に踏み切り、「QQE+マイナス金利」という超緩和政策によって経済を刺激しようとした。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /