ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本、マイナス金利継続 金融緩和政策依存症か (3)

人民網日本語版 2016年10月13日11:31

ただ、前述のエコノミストによると、経済のベースを見ると、日銀が強化している金融政策は、企業の投資や不動産開発の成長を促しているという。日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)では、日本の企業の16年度の設備投資計画は4.8%増で、積極的な姿勢が見られる。また、日本の企業が発行する超長期(20年物、30年物、40年物)の社債の額が上昇している。「このような效果は、我々が期待していたものだ」と前述のエコノミストは話した。

しかし、超緩和政策を通して達成が期待されるインフレ目標は課題が山積みだ。短観によると、6月時点の企業の物価見通しは、全規模・全産業の1年後の消費者物価指数(CPI)が前年比0.7%上昇となった。前回の3月調査時点より0.1ポイント低下となった。3年後の見通しは前回と同じ1.1%上昇、5年後は0.1ポイント低下の1.1%上昇だった。

内部で分かれる意見 ブレーキ踏めないマイナス金利政策

実際には、今年1月にマイナス金利政策導入が決まった当時、日銀内部でも意見が分かれ、賛成派が僅差で勝利した形だった。

前出エコノミストは取材に対して、「現在、日銀の政策委員の意見の違いは大きい。『総括的な検証』以降、日本の金融政策は、緩和を継続する可能性もあれば、それを縮小させる可能性もあり、どの方向に向かってもおかしくない状態」との見方を示した。

最近の「産経ニュース」の報道によると、今後の政策・対策をめぐって、9人の政策委員が経済成長促進の方法をめぐって、マイナス金利を政策の中心とする「マイナス金利支持派」、国債購入の量を増やす「リフレ派」、追加の金融緩和に反対する「追加緩和反対派」のおおむね3つに割れている。委員のうち、黒田東彦総裁はマイナス金利支持派とみられる

前出エコノミストは、「マイナス金利という手段は、短期的に利率の変化をもたらし、国債の買い入れ拡大は、収益の曲線に長期的に影響を与える。私個人は、マイナス金利の政策にはまだ大きな余地を残していると考えている」と分析している。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年10月13日


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /