ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国は「中所得国の罠」を回避できるのか?

人民網日本語版 2015年11月30日08:29

「我々は、中国経済が持続的かつ健全な発展を維持できると確信している。中国が『中所得国の罠』に陥ることは無い」--。習近平主席はこれまで幾度も「中所得国の罠」に言及し、中国がこれを乗り越えられるという自信を表明してきた。「中所得国の罠」とは何だろう?中国はどうすればこれを回避できるのだろうか?人民日報海外版が伝えた。

▽「中所得国の罠」とは?

この概念は、世界銀行が2007年に発表した報告書「東アジアのルネッサンス」の中で最初に提起したもので、国民1人当たりの所得が中等水準に達した後、経済発展モデルの転換がスムーズにいかなかったことが原因で、経済成長の原動力が不足し、最終的に経済が停滞に陥ることを指す。

統計によれば、国民1人当たりの所得が3千ドルに達すると、多くの国が経済成長の停滞期に入る。世界銀行の最新の定義では、1人あたり所得が824ドル以下の国は低所得国、825〜3254ドルならば中所得国、3255〜1万64ドルは中高所得国、1万65ドル以上が高所得国となっている。

アジアインフラ投資銀行(AIIB)の金立群・多国間臨時事務局長は、「中所得国の罠」に陥った国の特徴として、「低所得、低賃金のエコノミーと製造業で競争する強みを失い、かといって先進国とハイテク・革新分野で競争を繰り広げる能力もなく、安価な労働力や資源・エネルギーといった自然に頼る成長モデルから、高い生産性に頼る成長モデルへの転換を果たすことができない」と指摘する。

▽中国の懸念

習近平主席は2014年11月10日、北京で行われたAPEC各エコノミー首脳とAPECビジネス諮問委員会代表との対話会で「中国は、『中所得国の罠』を必ず乗り越える。重要なのは、いつ乗り越えるか、乗り越えた後にいかに発展していくかだ。我々は、改革・発展・安定の関係をうまく処理し、安定成長・構造調整・民生改善・改革促進のバランスをとり、中国経済の安定的・長期的な発展を実現する自信がある」と語った。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /