ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国世帯資産の7割は不動産 中間所得層平均12.7万ドル

人民網日本語版 2015年11月29日15:14

西南財経大学中国家庭金融調査・研究センター家庭金融研究部の李鳳研究員(准教授)は28日に行われた2015年韓国-四川省西部フォーラムの席で、中国の世帯資産の配分と変動について最新の調査研究の結果を明らかにした。それによると、15年の中国の平均世帯資産は13年に比べて20%増加し、不動産が占める割合が米国の2倍以上にあたる69.2%に達したという。成都商報が伝えた。

調査の主な結果は次の通り。

▽調査結果1:中国人の平均世帯資産が20%増加 株式保有額は2倍に

李研究員は、「統計では総資産とは金融資産、不動産、工業・商業資産、その他の資産で構成される。15年の中国の平均世帯資産は13年比20.2%増加し、うち金融資産の伸びが最大で59.4%に達した。調査結果からわかることは、世帯の金融資産の伸びは主にリスク資産の伸びによるもので、とりわけ株式と資産運用商品によるところが大きく、13年比で株式は92.5%増加し、資産運用商品は同198.5%も増加した。このような成長モデルは持続可能ではない。成長が主として価格が変動する金融資産と不動産によっているからだ」と述べた。

また李研究員は、「世帯の定期預金資産は同36.3%を占め、普通預金資産は同34.4%を占め、両者をあわせると70%を超える。ここから中国の世帯の資産運用意識の低さと、資産運用に大きな発展の余地があることがうかがえる」と指摘した。

▽調査結果2:不動産が世帯資産の約7割占める 金融資産に振り分ける資金はあまり多くない

李研究員は次のように述べた。「調査によると、15年の中国の世帯総資産のうち、不動産の占める割合が69.2%に達し、この割合は米国の2倍以上だ。ここから中国の世帯資産は流動性が非常に低いことがわかる。これは人々の不動産所有に対する伝統的な意識に関わりがあると同時に、収入がそれほど多くないこと、流動性の高い金融資産に振り分ける資金がそれほど多くないこと、中国人の資産運用に対する意識がなお低いことも示している。中国の人々の負債水準は米国をはるかに下回り、金融サービスに引き続き向上が期待されることがわかる」。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /