ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月25日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

深い読書を好む男性、浅い読書を好む女性 読書調査報告書

人民網日本語版 2016年04月25日15:34

ネット通販大手・アマゾン中国は、「2016年読書調査報告書」、「2016年第一四半期(1-3月)アマゾン中国紙の本ランキング」、「2016年第一四半期Kindle有料電子書籍ランキング」を発表した。うち、紙の本ランキングでは、「島上書店(書店主フィクリーのものがたり)」がトップだった。日本の作家・東野圭吾の「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は、紙の本ランキングと電子書籍ランキング両方にランク入りした唯一の本で、それぞれ2位、1位の成績だった。信息時報が報じた。

「深く読書する」のは60後、00後

「読書調査報告書」によると、男性が「深く読む」傾向があるのに対し、女性は「浅く読む」傾向がある。年齢別に見ると、60後(1960年代生まれ)や00後(2000年代生まれ)が「深く読む」傾向があるのに対して、80後(1980年代生まれ)、90後(1990年代生まれ)は「浅く読む」傾向がある。調査データによると、ソーシャルメディアを通して1日「1時間以上」読書する男性は45%。一方の女性は55%だった。「1時間以上」読書する割合は男性が41%だったのに対し、女性は36%にとどまった。ソーシャルメディアの利用度が最も高いのは90後で、ソーシャルメディアを通して読書する時間が1日当たり1時間以上の割合が54%、読書の時間が1時間以上の割合が41%だった。回答者のうち、00後と60後の読書を1日「1時間以上」する割合が、ソーシャルメディアを通して「1時間以上」読書する割合より約12%高かった。

科学技術やその応用が発展するにつれ、デジタル書籍を使った読書が広く普及し、多くの人にとって欠かせない生活の一部となっている。「読書調査報告書」によると、電子書籍を読む人が年々増加し、電子書籍リーダーを「使っている」との回答が前年比6%増の84%だった。アマゾンが製造・販売する電子書籍リーダー「Kindle」を利用している人の割合は、初めて携帯を超えて45%に達し、最も人気のある電子書籍リーダーとなった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /