ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

2人っ子のワーキングママのコストはいくら?産休中の給料は雀の涙ほど

人民網日本語版 2016年04月13日15:56

今年の1月1日から「2人っ子政策」が全面的に施行され、3月28日には16の省(区・市)が最新の結婚休暇、出産休暇規定を発表した。そのうち大半は元々98日だった出産休暇を128日から7カ月に延長しており、人々にとって明るいニュースとなった。これと同時に児童医療資源の増加、産科の拡大、高齢妊婦のリスク予防など一連の有利な措置が連続で打ち出され、2人目の子供の出産準備であるようにも見える。工人日報が伝えた。

しかし2人の子育てをするワーキングママ達からすると、仕事をしながら家庭を持つこと、彼女たちの選択は一時的な衝動ではなく、熟考を重ねる必要がある。

1人では世話できない

筆者がインタビューでわかったことは、多くのワーキングママが2人目の子供を望んでおり、2人目の子供が家庭において重要な意味を持つことをよく認めている。しかし子供を産むとなると必ず高齢の親の支援も必要となり、家にいる高齢の親が世話をする条件が整っていない共働き家庭は諦めるほか選択肢はない。

2人っ子の母親である孫麗麗さんは取材に対し、「子供を出産したあと、母親の産休はたったの3か月で、最も早くても子供が2歳にならないと幼稚園は受け入れてもらえない。ということは母親が産後3〜6カ月で職場復帰するとなると、一家総動員しないと子供の世話ができないので、母親たちは退職して家で子供の面倒を見る道しかない」と話す。

家で子供の世話をする母親、給料は手取りでたったの426元

「426元(約7026円)」。これは初めて母親になった霍さんは産休期間、SNSのモーメンツで自身の給料明細を公開すると騒然となった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /