ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の大都市はなぜ摩天楼を好まないのか

人民網日本語版 2015年12月04日11:03

東京都は日本で面積が三番目に小さい地方自治体であるため、当然土地の値段は高い。ならばとても高い建物が建てられることになるのかというとそういう訳ではなく、実際は環境や歴史、人々の考え方など様々な理由から、にぎやかではあるものの「高さ」は好まれていない。中青在線が伝えた。

日本に来た中国人の多くが東京の建物は思ったよりも高くないことに気づく。また普通の住宅街に一歩足を踏み入れると10平方メートルちょっとの小さな戸建や平屋が立ち並び「日本の大都市はこんなにこじんまりしていて、数多くの摩天楼が立ち並ぶ中国の大都市とは趣が全く異なる」と感じるだろう。しかし「こんな都市でも、どこに行っても常に青空を眺め、陽光にあたることができて、圧迫感がないというのはいいものだ」とうらやましく感じるかもしれない。

実際は外国人が現在目にする東京は以前に比べ随分高くなっている。30数年前に初めて日本に訪れた時、この都市はもっと開けている感じがした。ここ数年、湾岸地区にはたくさんのビル型建築物が建てられ、さらにオリンピックと中国人の不動産購入ブームも重なり、増築がさらに進んでいる。都市の風の通り道が次第にふさがれていったことは夏場の「ヒートアイランド現象」と無関係ではあるまい。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /