ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

習主席「今年の経済成長率は7%前後」G20で言明 (2)

人民網日本語版 2015年11月18日08:24

従来型の業態が徐々に衰退に向かう中、経済成長の牽引という重い役目が構造改革の肩の上に乗りつつある。習主席は今月10日に開催された中央財経指導チームの第11回会議で、「総合的需要を適切に拡大すると同時に、『供給側の構造改革』の強化に力を入れる」ことを強調した。申銀万国の李慧勇チーフマクロアナリストは、「供給側の構造改革は政府に5つの方面から改革を進めることを要求する。減税、独占の打破、権限委譲・利益譲渡、遅れた生産能力の淘汰の加速、国有企業改革の5方面で、需要の管理を拡大し、有効な供給を増加することが求められる」と話す。

経済の短期的な成長は需要を喚起することで実現可能だが、中長期的にみると供給側が経済発展の重点になり、供給側が経済の潜在的成長率だとさえ言える。徐司長は、「中国には発揮することが可能な成長の潜在力がまだたくさんあり、中央政府は供給側の構造改革が必要だとの見方をうち出した。その主な原因として、中国にはグレードアップされた、質の高い消費ニーズがありながら、現在の供給システムの下では十分に対応できていないことが挙げられる。中国の現在の一人あたり平均収入が約7600ドル(約93万7536円)であることを踏まえれば、文化娯楽の消費支出が支出全体に占める割合は20%前後になるはずだが、実施には都市部でも8%あまり、農村部では4%しかなく、世界の平均的支出割合に比べて大きな開きがある」と話す。

▽第4四半期の経済活性化 政策は複数を一斉に

今年の経済成長を確保し、来年の基礎固めをするために、業界の専門家の多くが、「中国は複数の政策をうち出し、第4四半期(10-12月)の経済を活性化するだろう」と予想する。注目に値するのは、政府が財政、金融、投資の審査をめぐる措置を徐々に展開していることで、緩和された金融政策と積極的な財政政策を実施するだけでなく、続けて金利引き下げや預金準備率引き下げなどの政策ツールをうち出そうとしており、特に小規模・零細企業に的を絞った預金準備率引き下げをうち出そうとしている。同時に、中長期貸出などの措置も取るとみられる。

北大光華管理学院の曹鳳岐教授は、「財税、金融、国有企業などの改革は供給側の改革の突破口になる。だが企業が減税や免税、資金調達上の便益などのメリットを享受することができなければ、供給側の改革などお話にならない」と指摘する。国家情報センター経済予測部マクロ経済研究室の牛犁室長は、「年末が近づいた今、現在の状況から考えて、中国の第4四半期のGDP成長率は7%から遠く離れることはあり得ない。今年の7%前後の成長ペースを達成するのにさして大きな問題はない」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年11月18日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /