ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

10月の全国CPIデータ 14省区市が全国平均超

人民網日本語版 2015年11月16日16:34

10月の全国の消費者物価指数(CPI)の平均値は前月比1.3%上昇した。統計によると、全国31省・直轄市・自治区のうちCPI上昇率が全国平均を超えたところが14カ所あり、前月の水準を維持した。31省区市の番付をみると、トップは雲南省で上昇率は2.4%、最下位は山西省で0.4%だった。青海省は14カ月続いた上昇率トップの座から下り、7位に後退した。「CPI2%時代」に戻る省区市が減り続け、8月の13カ所から4カ所に減少した。中国経済網が伝えた。

▽10月のCPI上昇率は1.3%

今年10月の全国のCPIは前年同月比1.3%上昇し、都市部は1.3%上昇、農村部は1.2上昇、食品価格は1.9%上昇、非食品価格は0.9%上昇、消費財価格は1.0%上昇、サービス価格は1.9%上昇だった。1〜10月の平均CPIは前年同期比1.4%上昇した。

10月の食品価格は前月比では1%低下し、これがCPIの前月比上昇率が半年ぶりの下げ幅を記録した主要因となった。卵の価格は6.9%低下、野菜は5.6%低下、肉類・肉類加工品は0.9%低下でうち豚肉価格は1.9%低下、水産品は0.8%低下、果物は0.5%低下。非食品価格の前月比上昇率は0.1%上昇、衣類は0.6%上昇、医療品・保健品・パーソナル用品は0.2%上昇、タバコ・アルコールおよび関連製品は0.1%上昇。娯楽・教育・文化用品およびサービスは0.3%低下。家庭用設備用品・メンテナンスサービス、交通・通信、住居価格はいずれも前月の水準を維持した。

▽14省区市が全国平均超 「2%時代」は4カ所に

10月の31省区市のCPIデータをまとめると、全国平均は前年同月比1.3%上昇し、14省区市で全国平均を上回った。14省区市を上昇率が高い順に並べると、雲南省、上海市、貴州省、西蔵(チベット)自治区、広東省、北京市、青海省、福建省、浙江省、広西チワン族自治区、湖南省、甘粛省、内蒙古(モンゴル)自治区、四川省となる。

メディアの報道によると、昨年9月以降、今年8月を除いて、CPI上昇率は1〜2%の範囲をうろうろし、今年8月には12カ月ぶりに最高を更新した。今年7月と8月には一部地域で物価水準が目立って上昇し、特に8月はこうした傾向が顕著だった。上半期の累計上昇率が2.0%以上になったところは2カ所だけだったが、8月に入ると13カ所に増えた。だが一月後に再び流れは変わり、9月には「2%時代」を迎えた省は7カ所に減り、10月はさらに4カ所に減った。最近は穀物価格や豚肉価格が予想以上に値下がりし、関連機関は、「これまでのCPIの唯一の上昇要因が消滅したこと、未来の低インフレリスクが徐々に高まっていることを意味するとも考えられる」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年11月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /