ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、双子の出産が5年で倍増 人工授精・体外受精の増加が原因

人民網日本語版 2015年07月14日13:25

周囲の双子が増えたと感じることはないだろうか?江蘇省婦幼保健院、南京市婦幼保健院、鼓楼病院など、南京の病院によると、ここ5年で、双子の出産数が2倍に増加した。南京日報が報じた。

双子の出産が5年で倍増

取材でも、多胎児を持つ家庭が増加していることが分かった。南京市婦幼保健院の統計によると、1993年、同病院で生まれた多胎児の数は38組。2002年になって77組に増加し、14年には双子が530組、三つ子が10組に達した。今年の1―6月期は、双子が256組だった。江蘇省婦幼保健院と鼓楼病院の統計でも、生まれた双子の数がここ5年でほぼ倍増している。

南京市婦幼保健院生殖センターの凌秀凰センター長は、「通常、双子の平均出生率は、1.1%。しかし、南京市の出生率はそれをはるかに上回っている」と指摘する。

人工授精のうち3分の1が双子

凌センター長によると、「環境の変化や仕事のストレスの増加、妊婦の高齢化などの影響から、不妊症になり、人工授精や体外受精などの補助生殖技術の助けを必要とする夫婦が増加している」という。

中国の「人の補助生殖技術規定」は、「人工授精や体外受精の成功率を向上させるため、35歳までに人工授精をする際、第一周期に受精卵2個移植することができる。第一周期が失敗した場合、第二周期に受精卵3個を移植することができる。35歳以降の場合、第一周期に受精卵を3個移植することができる」と規定している。「技術が成熟するにつれ、移植される受精卵全てが着床する確率が高くなっている」と凌センター長。「統計では、人工授精で生まれる子供のうち、双子の割合が約3分の1に達している」。

双子が増加している別の原因について、同センターの王培・副センター長は、排卵誘発剤の乱用を挙げる。「不妊症などの問題を抱えていない普通の出産適齢期の女性の中には、双子がほしくて、そのような薬を服用している人がいる」という。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /