ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本は「暴力アニメ」をどのように処理しているのか (2)

人民網日本語版 2015年07月06日08:14

「ブラックリスト」の38本のアニメはだいたいが深夜帯にはじめて放映されており(深夜12時から早朝6時まで)、「ドラえもん」、「名探偵コナン」などの全年齢向けの作品とは顕著な違いがある。

かつて日本のテレビアニメも低年齢向けの作品が主流だった。しかし1990年代後半から、深夜時間帯のアニメが高視聴率を獲得し続け、日本のテレビアニメの構造が変化してきた。

今や、ゴールデンタイムはバラエティ番組とテレビドラマが支配している。「サザエさん」「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」の全年齢型の国民的アニメが依然として早朝の時間帯や夕方に放送されている以外、大部分のテレビアニメは深夜の時間帯を選択している。深夜時間帯のアニメの視聴グループターゲットは高校生以上のオタク族で、全体的な視聴者グループとしては小さい。テレビの広告収入に比べ、主にアニメソング、劇場版への翻案、関連する商品やコンサートによって利益をあげている。

分類制度と法律条例

日本において、法律によってテレビ番組の内容を規制することは非常に限られている。各大手テレビ局内部に「自主規制」を設け、自ら放映内容を業界の協会規定に照らし合わせ、厳しくチェックしている。

劇場で上映される映画は全て「映画倫理委員会」の評定を受け、G(全年齢にふさわしい)、PG12 (12歳以下の児童は成人の指導の下で鑑賞可能)、R15+(15歳以下禁止)、R18+(18歳以下禁止)の4つの区分に分けられる。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /