ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本で活発化する「独身経済」 老後には不安も

人民網日本語版 2015年07月03日08:16

日本の独身率は現在、世界の先進国のトップレベルにある。30歳以上の男性の未婚率は47%で、人数は30年前の3倍余りに達した。30歳以上の未婚女性の割合は32%で、30年前の4倍余りに及んでいる。生涯未婚率も大きく上昇し、男性の6人に1人、女性の15人に1人は生涯独身を望んでいる。日本政府の予測によると、2020年までに30%の世帯が単身世帯となり、首都東京エリアの単身世帯は40%を超える見込みだ。

▽独身希望者が増加

インターネットでランダムに選んだ25歳から44歳までの働く女性600人を対象に日本の朝日生命保険が行った調査によると、日本の働く女性のうち生涯独身を考えたことのある人は93.7%に達した。「一生独身かもしれない」と初めて考えた年齢の平均は28.6歳だった。34歳以下に限っても、80%近くが生涯独身を考えたことがあるとの結果が出た。

日本で深刻なのは、35歳を過ぎても両親と同居する男性が増えており、独身パラサイト族が形成されていることである。これは現在の中国にも似ている。どちらも経済的な理由から高い家賃を払えず、結婚しても住む家がないので独身を続けているという状況である。

▽「独身経済」が活発化

日本社会の伝統的な家族の枠組は過去数十年で崩壊し続けてきた。消費面でも家族を単位とした消費は衰退し、これに代わって「独身経済」が日増しに活発化している。

一般的には、人口が減れば、国内消費はこれに伴って自然と縮小することになる。だが結婚率の低下と単身世帯の増加で、「独身経済」は成長を続けている。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /