ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

150万元を費やした全自動魚捌き器、中国で話題沸騰

人民網日本語版 2015年05月28日14:09

魚が好物だが、実際捌くとなると手が汚れるし、面倒くさい、という人も多い。重慶市璧山区の一部の飲食店では、この作業がすでに機械化されている。この魚捌きの「神器」を発明した退役軍人の竜沢良さんは、地元で一躍有名人になった。重慶晨報が伝えた。

3世代に渡る改良を経て、竜さんは2013年5月、第4世代全自動魚捌き器の開発に成功した。竜さんはこの発明で、CCTVの科学教育番組「発明大好き」にも出演したことがある。装置内には太さを調節できる2つの筒があり、魚の体に密着する。チェーンの動きでこの筒が動き、腹を捌くと同時に鱗をとる。竜さんは7人の調理師を呼び、この魚捌き器と試合をさせた。魚捌き器は30分で約5キロの魚を30匹処理し、人間チームに完勝した。

竜さんは、「現在、第8世代魚捌き器の改良に取り組んでおり、来月にも第9世代を発売する見通しだ。第8世代はさまざまな種類と大きさの魚に対応できるが、4000W以上と電力の消耗が激しい。第9世代はこの不足を補うことができる。魚の種類や大きさの制限がなくなるほか、どんな場所でも使用できる」と述べた。

竜さんはこのほか、中国初の魚用カッティングマシンを発明した。機械にカットされた切身は厚さとサイズが均等で、人の手で切るよりも食感が優れている。竜さんは2件の発明成果により、5件の発明特許と6件の実用新案権を取得した。この2件の発明のために、すでに150万元(1元は20円弱)の開発費を費やしたという。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年5月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /