ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

米学者が連名で安倍氏を糾弾 世界の学界の共感を呼んだ理由

人民網日本語版 2015年05月25日15:25

今月初め、『日本の歴史学者を支持する公開書簡』がまず米国の学界に広まり、続いて世界の学界の強い共感を呼んだ。公開書簡は戦時中の「慰安婦」強制連行など歴史上の事実を直視するよう安倍政権に呼びかけるとともに、日本政府の圧力を恐れず、勇敢に歴史の事実を探究する日本の歴史学者に声援を送った。新華網が伝えた。

この公開書簡は一体どのような経緯で発表され、なぜ世界の学界の幅広い反響を呼んだのか。新華社は公開書簡に署名した米コネティカット大学のアレクシス・ダデン教授、コーネル大学のマーク・セルデン上級研究員に話を聞いた。

しかく異常な政治的雰囲気

ダデン氏は「今年3月末にシカゴで開催されたアジア問題研究協会の年次総会で、日本研究者は交流の中で、過去1年間に日本に『相当異常』な雰囲気が生じ、日本の現代史の特定の部分についての公開討論、論争が制限されているのを感じた。このため参加者は公開書簡の形で懸念を表明することを決めた」と説明。

ダデン氏はジョージタウン大学のジョルダン・サンド教授と共に公開書簡起草の調整を担当したが、実際には多くの学者が起草に参加した。書簡は学者の同意を得て、5月初めに発表された。署名は当初の187人から460人にまで増えた。

最初の署名者の1人であるセルデン氏は署名した理由について「安倍首相就任後、日本の政治的雰囲気には多くの変化が起きた。公開書簡はこれへの対応を意図しており、各界の注目を集めた」と説明。「植民地支配と侵略の残虐行為を省察する日本の最も重要な文書である村山談話や河野談話などは現在、各方面の批判にさらされており、安倍政権といくつかの主流メディアがこれに役割を発揮していることは明らかだ。こうした政治的雰囲気の下、日本の歴史学者は苦しい立場に置かれている」と指摘した。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

室戸 桂一朗 2015年05月25日58.157.98.*
世界の多くの研究者・専門家が、日本の安部反動内閣を批判してくれているようですが、残念ながら日本では、この国際的極右批判運動が報道されることはないのです。したがって日本国民は、自分の国の内閣が世界で専門的な批判をうけていることを知ることはなく、日本国内の新聞・テレビ・週刊誌等で、中国が世界で孤立していると思いこんでいるのであり、自分の内閣や国の報道が、間違っているなどとは髪の毛ほども考えていないのです。これが事実。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /