ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「残業文化」と決別しようとする日本 変革を阻害する要因は?

人民網日本語版 2015年04月15日08:32

日本の会社員が残業文化と決別する?それは、簡単なことではない。今月初旬、日本政府は管理職以外のホワイトカラーの労働時間規制を適用除外にする「高度プロフェッショナル制度」を導入した「労働基準法改正法案」を閣議決定した。これは、職場環境を改善し、業務効率を高め、日本人が徐々にサービス残業をしなくてもすむようにするための施策の一つだ。しかし、この目標を実現するのは容易なことではない。環球時報が伝えた。

しかく政府、「残業禁止」を推進

日本政府は「残業問題」に対して多くの措置・政策を採っている。報道によると、安倍首相は公務員に模範を示すことを求め、「夏の生活スタイル変革」を推進するほか、政府各部門の職員に朝方勤務と早期退庁を奨励している。また、職員の業務効率を高め、超過労働の問題を改善するため、厚生労働省は率先して職員の残業を禁止する取り組みを始めた。退庁時間になると、総務部はオフィスの主電源を切り、強制的に職員を退庁させる。このほか、社内LAN・インターネット環境を利用して、「フレックスタイム制」を導入する企業もますます増えている。

しかく必死に働いても、仕事効率は低い

残業は日本特有の企業文化であり、生活スタイルだ。日本では、残業は「勤勉」と見られ、毎日遅くまで残業をしている人は出世のチャンスや称賛を得やすい。また、「集団主義」文化は、自分の仕事が終わった後も、上司や同僚の仕事が終わるのを待って一緒に退社させることを従業員に強いる。しかし、必死で働いても、業務効率は低い。2013年、日本の時間当たりの労働生産性は41.3ドル(約4953円)で、ノルウェイの半分にも至っておらず、OECD加盟34カ国中20位だった。オーストラリア主要紙のオーストラリアン電子版は、「日本人が仕事熱心なのは世界的にも有名だが、効率の低さや官僚スタイルも同様に有名だ」としている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /