ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

各国の起業推進策は? 日本は保障を手厚く (2)

人民網日本語版 2015年04月03日08:22

ここ数年、日本はベンチャー企業の育成を専門に手がける法人を発足させており、これは「インキュベーター」と呼ばれている。このような法人は政府直属の機関ではなく、純粋な民間企業でもなく、政府、銀行、大企業が共同出資して設立した機関だ。これらの機関は起業の意欲をもった人材を社会から幅広く集め、彼らの抱く起業計画、技術・発明、創意を審査・評価し、市場における潜在力が大きく起業の成功率が高いとみられるプロジェクトや人材に各種の支援を与える。こうしたインキュベーターの支援を受けて、ベンチャー企業の成功率は大幅に高まり、ますます多くの人材が起業の世界に身を投じるようになった。

▽ドイツ:ルートを開拓し、深いレベルで支援

次のような疑問を感じたことがないだろうか。ドイツはベンツやシーメンスなどの製造業界の巨人と中小企業を擁し、十分な力がありながら、なぜアップルやグーグルのようなインターネット大手が生まれないのだろうかという疑問だ。

原因を考えると、ドイツ人のネット起業を制約する3つの要因が浮かび上がってくる。第一に情熱に欠けることだ。調査によると、ドイツ人で起業を魅力的だと考える人は50%に満たない。第二に資金に乏しいことだ。小規模企業は投資がなければ生き残り、発展することができないが、ドイツにはベンチャー投資に回す資本がそれほどふんだんにあるわけではない。第三に失敗を恐れることだ。ドイツスタートアップ協会(BVDS)が発表した2014年の報告書「ドイツスタートアップ企業モニタリング」(DSM)によると、起業家の63.3%がドイツ社会は失敗に対して不寛容であるとの見方を示している。

ドイツ社会も問題の重要性を認識し、ネット経済の時代に全面的に後れを取ることを懸念する。メルケル首相は15年ハノーバー・メッセ(世界最大の産業見本市)の開幕式で、「デジタル経済の発展に力を入れなければならない」と述べ、ドイツの今後の発展に関わる10項目の重要措置を紹介した。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

rasyun 2015年04月03日116.226.99.*
起業難しい

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /