ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中国法教室(101回〜)

【第149回】立入検査への対応策

人民網日本語版 2015年02月28日11:33

本稿では、立入検査が発生した場合、どのように対応するべきかにつき実務上の基礎を整理しておく。しかし、担当機関及び調査内容の相違で、本稿が立入検査におけるすべての内容に対応することができない。本稿は、ただ一般論の感じで実務上のポイント提示のみに止まり、対応方法を検討する際の参考になれば幸甚である。

一、立入検査権を有する担当機関

現時点までに法令により立入検査権を付与されるのは、主に司法機関としての公安、検察院、裁判所であり、行政機関としての工商、発改委、税務、税関、外貨、品質監督検査検疫局、食品薬品監督管理局、国家安全部門、環境保護部門などである。商業賄賂、知的財産、個人情報保護、脱税、独禁法という最近の法執行焦点を考慮し、よく立入検査を行うのは、やはり公安、工商、税務、発改委が考えられる。また、国家安全部門(国家安全委員会の新設)が非常に強勢の機関であり、国家秘密に関わる案件を調べる際、まず公安の名義で立入検査を行う場合が多い(リオ・ティント事件)。

二、立入検査への対応策

一般的に、立入検査が実施された場合、概ね1箇所につき数名の審査官が担当となり、事前決められた期日に、関係箇所に同時に検査が行われる。関係箇所とは、事務所、倉庫、工場、貸金庫、自宅、社内の経理部、法務部、役員室、社長室などが考えられる。

審査官がまず積極的に身分証明を示するのは義務付けられる。会社側がこれ(所属機関)を通じて、ある程度検査の理由を推測できる。また、立入検査の担当機関の相違に関わらず、担当機関にとって立入検査の目的が関連書類の留置及び証言の収集に他ないので、立入検査の対応策を講じる場合、検査理由の早期明確化、これに基づき関連書類の保護、不利証言の回避が作業の核心である。

1.速やかに会社側の担当者に通知すること


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /