ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

不動産購入制限、一線都市でも撤廃か 下半期回復見込み

人民網日本語版 2015年01月13日10:37

昨年末に安定化の兆しを見せた不動産市場が今年、引き続き回復傾向を継続できるかに、市場は注目している。中国社会科学院が発表した報告書「中国住宅発展報告(2014-2015)」は、▽今年の不動産価格はソフトランディングが基調となる、▽購入制限政策は全面撤廃となる可能性がある、▽大都市の不動産市場は下半期に回復の見込みがある――との見方を示した。長期的に見ると、不動産市場は今後、さらに長期的でさらにゆっくりとした、さらに程度の深いL字型の調整局面に入り、不動産市場は今後、中成長の発展という「新常態」(ニューノーマル)を迎えると考えられる。人民日報海外版が伝えた。

▽不動産市場の基調は「調整」

中国の不動産市場の全面的な下落傾向は昨年、徐々に確実となった。また一線・二線都市と三線・四線都市との不動産市場の動向が異なり始めていることも明らかとなった。中国指数研究院の発表した報告によると、中国の不動産市場は昨年、調整期に入った。整地・起工していた物件が多かったことで市場供給量は増加したが、需要の伸びは緩まり、供給過多の圧力が生まれた。そのため不動産市場は2013年の上昇局面を終え、多くの都市の住宅平均価格が下落し、都市によっての価格の動きの分化も明らかになった。

全体的な軟調を大きな背景として、今年の不動産市場は調整の継続が基調となり、不動産価格が近い将来に大幅に反発することはない見込みだ。都市・競争力研究センターのセンター長で、今回の報告書の編集長を務めた倪鵬飛氏によると、今年の住宅市場は「二重の分化」という動きを見せると考えられる。第一に、一線・二線都市と三線・四線都市の調整に分化が生じる。一線・二線都市では需要が旺盛で、消化が速く、調整時間は短くなる。三線・四線都市の需要は弱く、供給が多く、消化が遅く、調整時間は長くなる。第二に、短期の調整と長期の調整の分化が生じる。現在の状況から見ると、調整が短期で終わりそうなケースもあるが、長期的な調整は非常に長いプロセスとなると見られる。二重の分化の状況の下、調整によって衰退の局面をなかなか抜け出すことができず、全体として活力が不足している状況が続いている。ただ一部の一線・二線都市、とりわけ一線都市の調整と回復は年内に実現される可能性もある。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /