ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本文化はどのように中国に入ってきたか?

人民網日本語版 2014年12月18日07:42

中国文化産業の急激な発展により、中国は文化を輸出する歩みをさらに加速している。今年に入り、中国は、「対外文化貿易の発展加速化についての意見」など文化政策を実施し、中国文化サービスや文化産業商品の輸出ルートの整備を行った。現在、中国文化は新聞・出版や映画・テレビ、クリエイティブデザイン、音楽、手工業、文学などのスタイルで国際社会に輸出されている。中国の文化的要素はハリウッド映画の興行においても一つの大きなセールポイントになってきており、万達集団、楽視網、華誼兄弟伝媒集団など中国大手のエンタテインメント企業も相次いで海外に進出している。しかし、世界のグローバル化が進む状況の中、主に市場をコントロールしているのは西洋文化であり、特定の業種が市場を独占するなど、中国文化の海外進出を阻む問題は容易に解決できるものではない。中国文化報が伝えた。

いかに文化を海外に輸出するかを議論する上で、他国の文化がどのように中国に入ってきたのかを理解する必要がある。日本のアニメ・漫画、文学作品は中国で大きな市場をもっている。日本文化が中国に進出してきた手段は多種多様だ。例えば、日本の商品の中国進出は日本人のきめ細かい生活態度を中国に持ち込んできた。また、渡辺純一など日本の小説家の作品は、文学的表現を通して、中国人読者に日本の観光名所などを宣伝してきた。

日本文化を中国に持ち込んだ多種多様なスタイルは、一般の日本人の中にも現れる。中国伝媒大学学術委員会副委員長、亜州伝媒研究センターの丁俊傑センター長は、「日本の観光客が中国に旅行をした際、あなたに向かってお辞儀をしながら道を尋ねたら、日本人はなんて礼儀正しいのだろうと感じるだろう。これらの振る舞いは日本人の礼儀を表している。こういった細部を通して、日本文化がどのように中国に入り込んだかを知ることができる。日本文化は、日本人一人一人が、様々なスタイルで持ち込んだものであり、一つの方法・スタイルによって入ってきたものではない」と語る。丁氏は、「これと対比すれば、中国文化の『輸出』の問題がどこに存在するのかは明らかだ。中国文化が海外に進出したいのなら、より多面的に、またあらゆる中国人がこれに関わるべきだ。必要なのは全般的な計画であり、それがなければ、行動を実行に移すことはできない」と指摘する。

さらに丁さんは、「『国が提唱する文化の輸出』は各地方政府が実行する場合、その空間は非常に大きい。重要なのは、多くの人が何もやらないことだ。単に指示や指標、指令に従って行動するだけで、お金が出ればやる、お金が出なければやらない。我々は文化を輸出する資金がないのではない。逆に、資源があまりにも多すぎて、全体的な計画がないために、資源が無駄になっているのだ」と語った。。(編集MZ)

「人民網日本語版」2014年12月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /