ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年7月30日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の「萌え文化」とその弊害

【中日対訳】

人民網日本語版 2014年07月30日13:54

「萌える」とは本来、草木が芽吹くという意味だったが、2000年ごろから、日本のアニメ・漫画・ゲームファンの間で、美少女キャラクターなどを見た時に心に湧き上がる強い好意などの感情を表す言葉として使用されるようになった。そこから転じて、今ではかわいらしく、幼いイメージを形容する言葉としても使われる。「萌え」と形容される対象は通常、かわいらしく純粋で、好感が持てるような人や物事が多い。萌えから派生した「萌え文化」は、日本のアニメ・漫画やSNSを通じて世界へと広がり、今や日本文化のソフトパワーを象徴するようになった。人民日報が伝えた。

しかし、このバーチャルなアニメ・漫画の世界の萌え文化の背後にあるのは、現実や社会から離れようとする消極的な若者だ。統計によると、ここ10年あまり、日本の自殺者数は毎年3万人を超えている。青少年の13%は頻繁に抑うつなどの症状に悩まされている。日本社会全体に「大人になりたくない」という気持ちがはびこっており、複雑な社会や人間関係に向き合う勇気がない人が多いのだ。

ある調査の結果、日本の結婚適齢期の男女の半数以上が恋人を持たず、「恋人が欲しくない」と答えた。これとは対照的に、70%の日本の若者が、萌え文化に癒しを見出し、アニメ・漫画・ゲーム・書籍などに熱中し、グッズを収集・交換することに楽しみを見出している。さらに意外なことに、萌え文化に夢中な男性が、数においても度合いにおいても、女性に劣らず多く、その熱中度も高い点だ。携帯電話にキャラクターのシールを貼り、バッグにぬいぐるみをつけ、美容院で眉毛を整える――。これらは今や、女性だけの特権ではなくなった。日本男性の「萌え好き」の心理に合わせ、最近では自衛隊の広告にも萌えキャラが使われるようになったほどだ。

徐々に日本を侵食しつつある萌え文化に対し、日本の学者は様々な見方を示している。明治学院大学の四方田犬彦教授は「現実に向き合うことを否定すれば、徐々に学習能力が低下し、責任感を失っていく」との見方を示す。

経済評論家の大前研一氏は著書の中で、「萌え文化に夢中な若者は、現実逃避傾向があり、消極的で向上心が無い。考えることを捨て、責任感が無い。無知を個性、若さを資本と思い込み、語彙が少なく、言葉もぶっきらぼうだ」と指摘している。

今年のW杯ブラジル大会で、日本代表は惨敗に終わった。一部のサポーターは「男子サッカーが弱くなったのは萌え文化のせいか?」と憤慨している。「萌え」は確かにかわいらしいが、現実的な困難を克服する闘志を失わせるものだ。なんといっても、萌えの世界にあるのは仮想の概念で、現実とはイコールで結べないからだ。(編集SN)

「人民網日本語版」2014年7月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /