ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

推理ものが多い日本のドラマに見る日本の文化

人民網日本語版 2014年10月29日15:01

日本のドラマは、推理小説を原作とした作品が非常に多く、作家・東野圭吾の作品をドラマ化した「ガリレオ」や「放課後」などを筆頭に、「謎解きはディナーのあとで」、「SPEC」などが人気となっている。そのことから、日本では推理小説が流行していることがうかがえる。中国日報網が報じた。

日本では、流行している推理小説が文学界において一定の地位を築いている。長年ヒット作を連発している東野圭吾などを筆頭に、伊坂幸太郎や湊かなえ、西尾維新、東川篤哉などの作家が、毎年のように話題作を提供している。

大きな需要

「推理小説」というジャンルは、読者の側にも一定の能力が求められる。良い教育を受け、経済面や時間の面で余裕のある人でなければ、それを楽しむことができない。「推理小説」の起源は19世紀末の大英帝国と言われており、100年以上の歴史を誇る。20世紀初期から第二次世界大戦後は、英国や米国の作家が推理小説の黄金時代を築いた。そして、1960年代ごろから、日本の推理小説が、世界の推理小説において、一定の地位を占めるようになった。これらの国は、いずれも当時世界経済を牽引し、中産階級が大きな存在となっていたという特徴がある。そして、利益ではなく、楽しむことを目的とした図書の市場が構築された。

明治維新を境に、日本は西洋文化を積極的に取り入れ、多くの文学刊行物が発行されるようになり、作家達が雑誌で連載を掲載するようになった。これらの雑誌のうち、特に「推理」を専門とした雑誌が、日本の100年近い推理小説史の中で、重要な役割を担ってきた。例えば、見る目のある編集者がポテンシャルの高い新人の作家を発掘し、賞などを設置して創作をサポートしてきた。今では、「新青年(1920-50年)」の時代、「宝石(1946-64年)」の時代など、推理小説の発展史が雑誌ごとに区切られることもある。日本には、推理小説をめぐる、さまざまな賞も設置され、人気作家はその受賞者であることがほとんどだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /