トイレサインあるいはトイレのピクトグラムの色々
2024年7月31日 (水) 投稿者: メディア技術コース
全国唯一の健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。健康メディアデザイン研究室では、人体を健康メディアとしてとらえメディアを活用して自らの健康をデザインしたり、研究者本人を健康にして、その成果を多くの人たちに役立てて、健康改善するための提案や健康アプリを制作するといった研究を行っています。
長期休みにはひとり旅することが多いので、その際にトイレサインあるいはトイレのピクトグラムにはたくさんのバリエーションがあって面白いことに気づきましたので雑感としてまとめたいと思います。
1枚目は1964年の東京オリンピックの際にピクトグラムが注目されたようで、女性を赤色、男性を黒色とするのもこの時がスタートのようです。
2枚目は2013年の高知県のものです。カツオが地域の特産品なのでこういったユーモアのあるセンスのトイレサインです。
Img_0771
3枚目は2022年の写真です。スマホ・タブレットのレイアウトがタイル型になってきた影響でのっぺりとしてますが、すっきりとしたデザインになっています。
Img_20230408_095722
以上のように、トイレサインについて画像を調べるだけでも、4枚目の写真のように見慣れたものからデザインセンスの高いものまで、多種多様なデザインがあって楽しいです。そしてメディア学部ならではの路線では、トイレが地図上のどこにあるのかを探すアプリも存在していますし、IoTを使って高層ビルとかのトイレの空き状況を「見える化」する仕組みも実現されています。
Photo_20240711155101
https://www.google.co.jp/search?sca_esv=a63c16f2bb691621&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIID7KKxd1zcDxn__p7PXyBxFs-N4A:1720680535374&q=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnOrt5ZHu3S6DMvYgOC1wFxAdIFa_dxe3IxofEKCDlLaeR1KtYz4T5WA62ryVfxSBXPB-xzvPrAAzZdzdUdbv3y85Eh5OLeQTCn3Fe6NzdReGs-dXizUwj1p8EqrTQoi2ws8DFKGfMaXLJpV6_PLCS3wFExo6Md-p6yTBcdpTij0EDt7KIc&sa=X&ved=2ahUKEwi10dTAsp6HAxWEZfUHHYP7B5cQtKgLegQIDhAB&biw=1078&bih=612&dpr=1.5
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら