« 【3D(立体映画)の歴史と挑戦1】「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」2022年12月16日日米同時公開!(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 【3D(立体映画)の歴史と挑戦3】初期の最大のヒット作はホラー映画!!(メディア学部 藤崎実) »
【3D(立体映画)の歴史と挑戦2】第1次ブームは1950年代!(メディア学部 藤崎実)
2022年12月 6日 (火) 投稿者: メディア社会コース
メディア学部の藤崎実です。
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』の前作、2009年公開の映画『アバター』(Avatar)は、3D(立体映画)の超大作として公開されました。
3D映画が公開されたのは、「アバター」が最初というわけではありません。
世界の映画の歴史を紐解くと、3D映画はかなり昔から作られてきたのです。
映画の歴史に詳しい人はご存知だと思いますが、古くは1954年の『大アマゾンの半魚人』が3D(立体映画)として製作されました。
サスペンスの巨匠、アルフレッド・ヒッチコックも「ダイヤルMを廻せ!」(1954年)で3D(立体映画)にチャレンジしています。
その他にも、「恐怖の街」「肉の蝋人形」「謎のモルグ街」など、数々の3D(立体)映画が作られるようになります。
1950年代は、まさに3D(立体)映画の黄金期になるのです。
Photo_20221130023401
(画像出所)「予告 大アマゾンの半魚人 1954年」https://www.youtube.com/watch?v=b5o_CvnmrWc
では、当時、どうして3D(立体映画)がたくさん作られたのでしょうか。
その答えはテレビの普及です。当時、家庭にテレビが急激に普及し始め、映画館の興行収入が減少し始めたのです。
そこで、映画でしか楽しめない新しい工夫として、3D(立体)映画が注目されたのでした!
映画は娯楽であり、エンターテイメントの要素があります。
視覚的な新しさを持つ3D(立体映画)をアピールすることで、映画は自らの存在感をアピールすることにしたのです。(メディア学部 藤崎実)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら